京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:677
総数:2305760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

【マレーシア】4日目スタートです

体調不良者なく、全員朝食を食べ活動開始です。
本日は午前中に大学交流、午後からは企業訪問を行います。

【24期生】探究基礎2 Academic Project発表会、開催!

 本日の午後、探究基礎2 Academic Project発表会が開催されました。
「AcaPro(Academic Project)」は、「探究に耽る(ふける)」をテーマに生徒自身が「個人探究」「グループ探究」「後輩指導」の3つのコースを選び、2年生後期に取り組んできました。この活動の成果を、ポスター形式で発表しました。
 
 この発表の主な目的は、他者へ伝えることを通して自分たちが得た問題解決法を整理し自身の探究の社会的意義を再確認することや、参加者との議論によって可能となる協働を通した問題解決の手法を確認することなどです。
 発表者である2年生(24期生)約240名に対し、参加者はこの春卒業した3年生(23期生)や,24期生の保護者の方々、その他教育関係者など,合わせて約70名もの人びとが一堂に会しました。

 開会式では副校長と研究部長よりお話しいただいた後,探究基礎委員長から挨拶がありました。その中で,探究基礎委員長はこれまで取り組んできた探究への思いを述べてくれた後,これまでの探究の学びが必ず自分たちの未来に活かせると語ってくれました。

 発表が始まると一人ひとり、あるいはグループが,自分たちのこれまでの成果を論理的に,かつ表現方法を工夫しながら話してくれました。これまで探究した中での困難や,それを乗り越えて得たテーマへの情熱を,聴衆である生徒たちや来場者の方々に感じ取っていただけたのではないかと思います。

 今回のこのAcaPro発表会は,堀川高校における探究の新たな取り組みとして位置付けられていました。この発表会の運営を支えてくれた探究基礎委員の皆さんは,これまでの活動にひと段落ついたことになります。委員の皆さんのこれまでの支えにより,学年主任や探究基礎委員長から述べていただいたように,「探究する」ことが各生徒たちに深く根付いていったのではないでしょうか。探究基礎委員のみなさん,本当にお疲れさまでした。

 最後に、参加いただいた保護者のみなさま、教育関係者のみなさまには、貴重な生徒の学びの機会をともに作り上げていただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【福島・関東】4日目スタートです

関東コース、全員元気に揃って研修に出発しました。
本日は東京にて、日本科学未来館、外務省、東京大学などを訪問予定です。

【福島・東北】4日目スタートです

東北コース、本日の活動を開始します。 
メンバー全員、眠そうな様子がありましたがしっかり朝食を食べました。
今からバスに乗り、石巻へ向かいます。
順次班ごとにバスを降り、班別研修を行い、午後からは陸前高田へ向かう予定です。
写真は朝食およびバスでの様子です。
画像1
画像2

【マレーシア】3日目の活動を報告します。

マレーシアコース3日目の活動の様子をお伝えします。
午前中は全員でキナバル自然公園にて、レンジャーの方の案内のもとトレッキングを行いました。
公園近くのレストランで昼食後、スリアスサバショッピングモールへ移動し、そこで1時間ほど班別行動。その後、3時間ほどのフライトを経て、4日目からの研修地のクアラルンプールに移動しました。
4日目は、午前中に学校交流、午後は2班に分かれてそれぞれの研修を行います。
画像1
画像2
画像3

【台湾】3日目の活動を報告します。

 台湾コース3日目午後は、十份に行きランタン揚げを体験しました。各々願い事をランタンに書き記し、願いを込めて挙げられる景色は素晴らしいものでした。
 その後は、九份に行き幻想的な街並みを味わいました。台湾の「観光地」であるため、地元の人だけでなく、世界中の観光客と触れ合う事ができました。観光産業のあり方など学びも多かったと思います。
 新しい台北のホテルでは、明日の学校交流に向けて交流係を中心に最後の準備をしたり、これまでの振り返りとこれからの課題の整理をしたりしました。台湾コースとしてのまとまりがより一層増してきた感じがします。
画像1
画像2
画像3

【タイ】3日目の活動を報告します。

 タイコースは、時刻通りバンコク市内のツインタワーホテルに戻ってきました。班別研修では、各班に現地大学生が一人同行し、事前に計画したテーマをもとにバンコク市内の王宮(エメラルド寺院)、ワットポー、ワットアルンなどに赴き、現地大学生の方たちと交流しながら、自主研修してきました。カフェでお茶を飲んだり、お土産を買いに行った班もありました。各班、計画から実際に現地行動していく中で、予定を臨機応変に変更しながら、暑い中充実した1日になりました。写真は、王宮(エメラルド寺院)と夕食の様子です。

 以下は生徒の感想です。
 班別研修で同行してくださった大学生の方との交流を通して、たくさんの経験ができました。大学生の方と交流して仲良くなれたという班もたくさんあり、中には大学生からのサプライズがあった班もありました。日本ではできない経験ができたと思います。
画像1
画像2

【福島・関東】3日目の活動を報告します。

 福島・関東コース3日目はJAXA のつくば宇宙センターから始まりました。
 最初のロケット広場では、まるでツアーガイドのようにHII-Aロケットの説明をしてくれる生徒の話をみんなで聞き、その後スペースドーム(展示館)の見学をしました。そのあとの見学ツアーでは、セキュリティエリアの中を案内してもらい、宇宙飛行士の試験や訓練で用いられる施設や、「きぼう」(日本が開発したISSの研究モジュール)の管制室を見学しました。
 JAXAの社員食堂で昼食をとったあとは、現役のJAXAの研究開発部門の職員の方との懇談でした。質問が進むに連れて、話題はロケットや衛星のことから、進路選択、民間企業の宇宙開発とJAXAの宇宙開発の考え方の違いや、JAXAのようにプロジェクトの企画・立案から研究・開発、運営までを行う統合的な仕事の現場で働く際に求められる力など、ビジネスやキャリアの話題にまで発展し、生徒達は熱心に聞いていました。教員からは聞けない、最先端の現場で働く人の生の話は良い刺激になったのではないでしょうか。

 今日の後半は班別研修でした。
 限られた時間の中ではありましたが、各班つくばエキスポセンターやつくばサイエンススクエア(いずれもいわゆる科学館のような施設)や筑波実験植物園など、思い思いの場所で学びを深めました。

 今日もたくさんの移動があり、夕方にはやや疲れた様子もありましたが、つくばエクスプレスに乗って筑波を離れ、最後は東京の電車の長さと人の量に驚きながら、無事ホテルへとたどり着きました。
画像1
画像2
画像3

【マレーシア】クアラルンプール到着/【タイ】3日目の活動を終えました。

 マレーシアコースより報告あり。全員、無事クアラルンプールに着きました。今からホテルに向かいます、とのことです。

 タイコースより報告あり。班別研修について、無事安全に帰ってきました。班長会、委員会を含む本日の活動が終了しました、とのことです。

【福島・東北】3日目の活動を報告します。

 3日目は、班別研修と仙台第三高校との交流を行いました。
 現在は本日すべての活動を終えています。研修も折り返しとなりますが、メンバー全員、元気です。
 
 班別研修では、仙台を中心に各班で計画した行程に沿って活動しました。仙台城跡や松島などの名所を回る班や、日本初の金が産出されたという宮城県涌谷町にちなみ、金箔入りのボールペン作り体験を行った班もありました。

 仙台第三高校では、1年生・2年生の生徒と交流しました。双方の学校紹介を行った後、堀川高校の生徒がキャラクターを作成した「 なんじゃもんじゃ」ゲームでアイスブレイクをしました。どのグループも盛り上がり、一気に距離が縮まりました。次に、ともにSSH指定校である両校の探究活動について、現在の自分の探究テーマなどをメインに交流を行いました。探究の形態や手法など、その違いに驚きつつ、お互いの話を興味深く聞き合う生徒の姿が見られました。
 仙台第三高校の生徒の皆さんは、緊張した面持ちで会場に入った我が校の生徒たちに対し、とてもフレンドリーに話しかけてくださりました。学校の前のバスに乗るまで見送りをしていただき、心があたたかくなりました。これからも、両校の交流を続けていきたいと思います。ありがとうございました。
 
 本日の研修は、ほとんどが班単位で行動しました。今まで時間をかけて準備した計画を実行に移す喜びを感じる一方で、計画通りに行かない状況になったときを想定しておくことや、班全員で情報を共有することの大切さを痛感する機会にもなったようです。訪れる場所そのものだけでなく、そこにたどり着くまでに得た学びを、明日からの研修に活かしてほしいと思います。
 明日は石巻へ移動し、班別研修・全体研修を行う予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/3 2・3年 生徒校内立入禁止(12:00〜) 新1年登校日(13:00〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp