京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:36
総数:487149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

透き通る歌声が響いています!

画像1画像2
音楽の授業で『マイバラード』を合唱しています。まだまだ譜読みの段階ですが、気が付くと口ずさんでいる姿も見られます。地声にならず、美しい声で歌えたら素敵ですね。“とどけ!愛のメッセージ!”

たすのかな ひくのかな

画像1画像2
 算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしました。問題文を読んで数図ブロックを使ったり、図をかいたりしながら式をたてていきました。ノートに書いた自分なりに考えた方法を、テレビに映してみんなに説明したり、ペアを組んでお互いに説明し合ったりしました。なかなかうまく説明できないこともありましたが、経験を積むことで少しずつ慣れてきました。友だちの考えを聞くことによって、「あっ、そうか!」と新しく気づいたことをノートに書き足す子どもの姿も見られました。これからもお互いに学び合ってほしいなと思っています。

報告会をしました!

画像1画像2画像3
社会科で「自然災害を防ぐ」という学習を進めています。そこで、風水害チームと火山・雪害チームに分かれ、1.何が原因でその災害が起こるのか、2.災害を減らすための対策・取り組みについて調べ学習を進め、報告会を行いました。2時間という短い時間でスライド・発表原稿を完成させました。さすが5年生だなと思います。誰かの前に立って発表をするのは緊張すると思いますが、回数を重ねて少しずつ慣れていきましょうね。

すてきな人がいました

画像1画像2
自分の以外のスリッパをさりげなくそろえている人がいました。

みんなで使うものや場所を大切にしてくれている人がいると知り,とてもあたたかい気持ちになりました。

中遊び「ばくだんゲーム」

画像1
子どもたちの係活動で企画した「ばくだんゲーム」をしました。

集合時間や,ルール説明も子どもたちがします。

同じクラスの友達との時間もあと少し。楽しくすてきな思い出ができたらいいなと思います。


生活科「広がれわたし」わたしのいいところって?

画像1画像2
「広がれわたし」の学習で,おうちの人からの手紙を読んで子どもたちはとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
今週は,クラスの友達から「自分のいいところってどんなところかな」と伝え合う活動をしました。自分ではなかなか思いつかないけど,教えてもらって新たな自分のよさに気づいたようです。

「人権の花」運動

画像1
画像2
 「人権の花」運動は、次代を担う子どもたちが、人権の花「水仙」の球根を協力し合って育てることを通じて、人権尊重の精神をはぐくむことを目的にしています。
 今回は、球根を育てた感謝状贈呈式と道徳「一緒に遊ぼう」の教材で友達を大切にする大事さについて考えました。
 「人権の花」運動を通して学んだことを、これからの生活に生かしていけるといいですね。

人権の花が咲いたよ

10月に植えた水仙の花がきれいに咲き始めています。

人権の花贈呈式で、スケッチ用の画用紙をいただいたので、みんなで絵をかきました。

やさしい、あたたかい、すてきな水仙の絵がかけました。
画像1画像2

図工展を鑑賞しました

画像1画像2画像3
図工展を鑑賞しました。に組は小さな巨匠展に展示した作品を図工展にも展示して、全校の友達や参観に来られた保護者の方に見ていただきました。展示の方法を変えるだけで同じ作品でも違った見え方をします。一人ひとりの作品にスポットライトが当たったような感じがしました。に組の展示コーナーに人だかりができて、たくさんの子ども達が見てくれるのをうれしく思いました。

紙版画2の1

画像1画像2画像3
図画工作では、12月から「紙版画」を作り始め、時間をかけて完成させました。出来上がった作品からは子ども達の日常の様子や気持ちが伝わってきます。ダイナミックな作品に仕上がりました。この3つの作品は、休み時間に遊んでいるところです。「ボールうちゲーム」や「ままごと遊び」をしているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp