京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up8
昨日:229
総数:232360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

元気・勇気・やる気〜力を合わせてエイエイオー〜

画像1
画像2
画像3
 全校アンケートをもとに、計画委員で令和5年度の運動会スローガンを決めました。
 今年度のスローガンは、
 「元気・勇気・やる気〜力を合わせてエイエイオー」です。
 決まったスローガンは、振り付けもつけて、代表委員会で2・3年生の代表委員や6年生の代表の児童にも伝えました。
 きずな運動会まで、約1ヶ月。みんなで頑張りましょう。

山鉾巡行が700年も続いているのはなぜだろうか(4年)

画像1画像2
 山鉾巡行の様子の写真や絵を見て、700年間も山鉾巡行が続いていることを知った子どもたち。資料から、どうやって形を変えずに700年も続けられてきたのかを調べました。資料に線を引いたり、読み取ったことをノートにまとめました。

祇園祭はどのような祭りなのだろうか(4年)

画像1画像2
 社会科の学習では、祇園祭について詳しく調べています。
 ・いつから始まったのか。
 ・始まった理由は何か。
 ・1ヶ月の間、どのような取組があるのか。
 ・鉾はどのようなものがあって、何種類あるか。
など、それぞれに自分が調べたいことをノートにまとめました。

京都御苑のはてなをビックリに!(3年)

画像1画像2
 総合「こころ」の学習で、京都御苑にある母と子の森に出かけ、たくさんの自然と触れ合い、そこから不思議だと感じた「はてな」を解決して「ビックリ」に変えるために、学習を進めてきました。いよいよ探究したことを【京都御苑の〇〇図鑑】と名付けてまとめ、これから京都御苑についてもっと詳しく知ってほしい2年生に伝える時間をとりました。インタビューした内容を伝え、図鑑の写真を見せたりしながら今まで探究してきたことを伝えることができました。2年生はちょうどその週に京都御苑に出かける予定だったようで、「3年生に教えてもらったことを確かめに行きたい!」とうれしい声も聞かれました。

千歳あめがどのように…(3年)

 社会科「工場でつくられるもの」の学習では、「京あめ処豊松堂」さんにご協力いただき、歳あめが作られている工場の様子を見せていただきました。子どもたちは見学を前に本物の千歳あめを見たり、粘土でまねをして作ってみたりしながら工程や働く人の様子を予想しました。「形が全部同じでこんなにきれいなんだから、きっと型のようなものにはめているんだよ」「機械を使っていると思う」「働く人は20人くらいいるのかな」という子どもたちの予想に反して、たったの5人という少ない人数で、ほとんどすべて手作業であめを作られている姿に大変驚いた様子でした。また、少しでもかけたり割れたりした商品は、「お祝いの場にふさわしくない」ということで売り物にしないことや、こだわりをもってあめづくりをしているという職人さんの思いも聞かせていただきました。
 お忙しいところ、2日間にわたって工場見学にご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽部が出演!

画像1
画像2
画像3
 春日ふれあい広場が、17日に本校で行われました。音楽部はオープンセレモニーで演奏する機会をいただき、日頃練習している曲を披露しました。大勢の地域の方に聞いていただくことができ、みんな大満足でした。京都御池中学校の吹奏楽部、鴨沂高校の軽音学部の演奏もあり、大変盛り上がりました。

合唱祭に向けて(6年)

 来週20日(水)の合唱祭に向けて、3校での練習が始まりました。当日は校歌・学年合唱曲「ほらね、」・全校合唱曲「翼をください」の3曲を歌います。

 今週初めて3校で合わせましたが、想像以上に音がそろっていて、子どもたちもおどろきを隠せないようでした。

 伴奏、指揮、曲紹介も子どもたちが担当します。緊張するとは思いますが、練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

校内研究会2

画像1
 研究授業の後には、グループに分かれて協議しました。子どもたちの学習に向かう姿がよかったこと、めあてや発問を明確にすることでよりねらいに迫れることなど、多くの意見が出ました。今後の授業に生かせるようにみんなで取り組んでいきたいです。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(5年 国語科)を行いました。「物語文『たずねびと』を読んで、考えたことを伝え合おう」という学習課題を解決するために、読みの視点に基づいて各自で読み進めてきました。この日は、同じ視点、異なる視点のグループに分かれて交流しました。どの子も自分の考えの根拠を明らかにしながら、しっかりと考えを伝える姿が見られました。

生活単元:バッタが教室にやってきた

画像1
画像2
画像3
職員室に迷い込んだバッタを子どもがイチゴパックに入れて教室に連れて帰ってきました。
「今日1日はバッタさんも教室で一緒に過ごそうよ!」
「でも、こんなお家じゃあバッタさんは弱ってしまうんじゃない」
「じゃあどうしてあげたらいいんだろう?」
「・・・う〜〜〜〜ん」

ということで、みんなでどうすればよいのか調べることになりました。
1学期の活動を振り返り、わからない時には”人に聞く””本で調べる””インターネットで調べる”という3つの方法があることを思い起こすことができました。
職員室にいる先生に聞きに行く子、インターネットで調べる子など、ひとりひとりが自分が調べたい方法を選び、調べた結果を持ち寄ることにしました。

その結果、「エノクログサ」や「オシヒバ」という草を食べるのではないかということ。その草を調べて写真で見てみると、みんなが見たことがある草だということが分かり、みんなで探しに行きました。無事に見つけることができ、ひとまず1日一緒に過ごす住まいが完成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp