京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:70
総数:234386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

大文字山から京都市内を見てみよう2(3年)

京都市内の様子を確認するのも大切ですが、やっぱり一番の楽しみはお弁当!みんなで仲良く、おいしくいただきました。当日は、朝早くからお弁当のご準備等ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字山から京都市内を見てみよう1(3年)

 大文字山に登りました。3年生全員が参加でき、全員で無事登りきることができました。一時、天候が心配なときもありましたが、晴れ間も見られるの中、友だちに『がんばれ!』『ここは一列である方がいいよ』とやさしく声を掛けながら、一歩一歩目的地に向かってみんなで登りました。火床からの京都市の眺めは絶景で、事前に学習した京都市の様子と比べながら特色ある地形・建物の様子などを見ることができました。また、御所の場所を基に学校のある場所を見つけることもできてました。天候にも恵まれ、とても充実した社会科見学となりました。また、行き帰りのバスの乗車ではマナーを守って静かに過ごすことができました。この経験をこれからの社会科の学習に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ふしぎがいっぱい御所の森!(3年)

総合「こころ」の学習で、1回目に御所の森に行って見つけたものを話し合いました。そこからいろんな大きさや色、形の木やたくさんの花や木の実、鳥や魚、昆虫など様々な生き物や自然があると改めて気付きました。そこから「この前の時間だけでは、詳しく調べられなかったのでもう一度行ってもっと調べたい!」という話になり、24日(水)の3・4校時に2回目の御所の森へ出かけました。今回は自分の調べたいことを決めた上で行き、調べるものをもう一度見て確かめることにしました。行くたびに、新たなおもしろいところが見つかったり、ふしぎを発見したりすることができています。
画像1
画像2
画像3

オリジナル問題にチャレンジ(3年)

画像1
画像2
 算数科「たし算とひき算の筆算」のまとめとして、3桁より大きい筆算の問題を考えて、出題し合う活動を行いました。くり上がりやくり下がりのある計算を考えたり、千の位より大きい計算の筆算を考えたりして出題することができました。交流の時間には、友だちの問題に思わず「うーむ…」と考え込む姿や正解して「やったあ!」と喜ぶ姿も見られました。3桁より大きい筆算の計算にもチャレンジできました。

自己紹介をしよう(5年)

画像1
画像2
画像3
 Unit1Hello,everyone.の最後の時間。今までの学習で学んだことを生かして、名刺を交換しながら自己紹介をし合いました。普段一緒に過ごしている仲間ですが、英語で交流するとなると、伝えたいことをどう伝えるかが難しいかったです。「What's your name?」
「How do you spell it?」「 What 〜 do you like?」など、名前のつづりを聞いたり、好きなものを聞いたりしながら、自分と同じものが好きな友達が見つかったり、知らなかったことを知れたりすることが、とても嬉しかったようです。そして、会話の中で友達の言ったことに「I see.」「Me,too.」「It's nice,」など反応する言い方も学び、お互いに伝えたことに反応し合うことも楽しんでいました。

学級力会議(5年)

画像1
画像2
画像3
 御所東小学校校舎のリーダーとして、よりよい学級よりよい学年にしていくためには、どんな力が必要か、何をしていくべきかについて話し合いました。
 子どもたちが、司会進行、板書全てを行いながら、会議を進めました。自分たちで意見を出し合うことで、これからの学校生活で大切にしたいことを考えることができました。話し合う中で、メリハリをつけることの大切さ、当たり前のことを当たり前にすることの大切さなどに気付き、「来週から意識していきたい」と言っていました。

図画工作科「おって たてたら」(1年)

画像1
画像2
画像3
 画用紙に家やお店の絵を描いています。パスを使って色とりどりのお家を描いています。「鳥が屋根に止まっているところにしよう。」「ぼくはネコにしようかな。」「「わぁ、上手!」など、友達と話すことで、想像が膨らむようです。この後、画用紙を折って立て、みんなのものを集めると町ができ上がる予定です。

野菜を育てよう 〜枝豆〜(3組)

画像1
画像2
画像3
3組畑のニンジンは順調に育っています。
3組畑には、ニンジンに加えて、枝豆の苗を植えました。

ニンジンは,1年生が入学してきた当初に心の拠り所となった学校のウサギさんにプレゼントしたいという思いがあり,育てることになりました。
そして,本年度から活動の中心を京都御池中学校へと移した6年生のクラスメイトが大好きな食べ物が枝豆なのです。クラスでの話し合いをする中で,「みんなで作った枝豆をプレゼントしたい」という話が出てきたので育てることとなりました。

毎日の水やりを頑張っています。
じょうろも両手で上手に扱うことができるようになってきました。

ぐんぐんそだて(2年)

画像1画像2
生活科で、野菜を育て始めてから2週間ほど経ちました。少しの期間で、ずいぶん葉っぱの数が増え、つぼみができたり、お花が咲いたりしていました。、小さな実ができ始めた子もいます。つぼみやお花がまだの子は、「どれがつぼみなんだろう」と友達の野菜を見に行って、「自分の野菜はどんな花が咲くのだろう」と楽しみにしています。読書センターに、野菜の本を調べに行って、こんなお花が咲くんだよ。」を教えてくれる子もいました。これからも、毎日のお世話をがんばってほしいです。

食の指導(2年)

画像1画像2
食の指導でいろいろな野菜の特徴を生かした「野菜クイズ」を作りました。グループで3つのヒントを考えて、友達に問題を出しました。「わたしの色は、黄色と茶色です。わたしの切り口の形は、山の階段みたいです。昨日の給食に出ました。さて、わたしは、誰でしょう。」どのグループも、野菜の特徴をよく考えて問題を工夫していたので、大変盛り上がりました。ぜひ、答えを考えてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp