京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:74
総数:606592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

小中交流会

今日は,午後から勧修・小野の小学校6年生を招いて小中交流会が行われました。

まずは体育館で生徒会の生徒たちによる中学校紹介と,各部員による部活動紹介があり,その後クラスごとに体験授業が行われました。

育成学級は,カレンダー作り
勧修小1組 社会 世界の国クイズ
勧修小2組 数学 メビウスの輪の予想と実験
小野小1組 国語 和歌を知ろう
小野小2組 理科 紫キャベツで水溶液の性質を調べよう
です。

中学校は50分授業でいつもより長いはずですが
どのクラスも,一生懸命課題に取り組んでいました。

短い時間でしたが,中学校の雰囲気はわかっていただけましたでしょうか??
小学校生活も残り3か月。
しっかりと小学校生活を満喫して下さい。

今日は,中学校までお越しいただきありがとうございました。
4月の入学式で会いましょうね♪




画像1
画像2
画像3

2年生 性に関する学習

12月11日(月)2年生の6限は性に関する学習として、LGBTQについての講演会でした。講師として、愛知県より榊原衣麻さんにお越しいただき、ご自身の経験をもとに、今の中学生に伝えたいことについてお話して頂きました。先日の人権学習でも触れましたが、これからの社会では「多様性」が今まで以上に大切なキーワードになります。今日の講演で学び、感じたことを、多様な個性を持つ人々が共存できる社会(インクルーシブ社会)の実現に向けてのヒントにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年校外学習・山科探訪

12月だというのに,さわやかな秋晴れとなった今日,1年生は午前中校外学習を行いました。

キャリア教育の一環として,山科にある事業所を探し,事業所で仕事についてのお話を聞かせていただき見学させていただくという内容。
もう一つは,自分たちの住む山科を調べ,実際に行って,見て,知るという内容。

この二つを午前中に行い,
午後は,班ごとにタブレットを使い,5時間目に発表の準備をし,6時間目に発表大会をしました。

地元山科を闊歩するみんなの顔は,笑顔で清々しく楽しそうでした。
事業所の方々にもよくしていただいたようでしっかりと学んでこれたようでした。

感心したのは,発表です。
たった1時間で中学1年生がこんなに上手にまとめられるのか…というもの。
現地で写真を撮ってきた素材も説得力のあるものだったり,進め方の中にクイズを入れて,人を引き付ける手法だったり…
とても見ごたえのあるものでした。

結構歩いて,疲れた〜といっていた班もありましたね。
今日はゆっくり休んでください。

入学して8ヶ月…とても成長を感じられた1日でした。
来年,再来年の成長が楽しみですね♪

お忙しい中,ご協力いただいた事業所の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

税の作文 表彰

画像1画像2画像3
本日放課後に、3年生の夏休みの宿題であった、「中学生の税についての作文」の表彰に東山税務署から副署長さんが来られました。
3年生の2人が「救える命の代金」という題名で「公益社団法人東山納税協会会長賞」、「世界平和への第一歩」という題名で「東山納税貯蓄組合連合会優秀賞」をそれぞれ受賞しました。
おめでとうございます。

育成合同運動会

本日の午前中に、島津アリーナにて育成合同運動会が行われました。
開会式から始まり、準備運動後は100メートル走です。全員一生懸命走りました。
続いて、玉入れです。全員参加の競技で、黄色組として、他の学校と協力して競技を行いました。結果は4位でした。
最後に代表4人によるリレーです。出場選手は一生懸命走りましたし、応援席からも大きな声での応援し、全員が一丸となって頑張りました。
半日でしたが、競技と応援に一生懸命頑張ってくれました。
1組のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2

1組 校外学習

1組は午前中に東山総合支援学校への施設訪問に行ってきました。
高校生が実習をしているカフェを訪れ、接客の様子を、見学しました。
また、実際に高校生が作った美味しいケーキを食べました。
その後、高校生から接客マナーの研修を受けて、終了しました。
高校生の動きは実に素晴らしく、憧れをの眼差しを向けていました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

本日、6時間目に3年生が薬物乱用防止教室を行いました。
講師の先生は山科署より、スクールサポータの山中様をお迎えし、お話しいただきました。
大麻等の薬物が身近な存在として広がっている現状を非常事態ととらえ、どの学校にも起こりうるという危機意識をもってほしいというお話しでした。
個人が強い意志を持ち、関わりを持たない社会を築いてほしいです。
画像1

2年生「ふれあいトーク」

本日2年生は午後から「ふれあいトーク 勧修中」を行いました。
小学校PTAの方々、自治連やその他地域の各種団体の方々など、本当に地域からたくさんの方々にご参加いただきました。
PTA本部の方の司会で会が進行し、これまでの2年生の取組や学校での様子をVTRにまとめたものを鑑賞しました。
その後、司会が生徒会に替わり、アイスブレーキングから始まり、各グループの班長さんを中心に交流がスタートしました。
初めは緊張もありましたが、笑顔、笑い声、活気あるトークが体育館を包みました。
テーマは「進路実現に向けて〜中学校生活の学び・将来の生き方について考える〜」です。
難しいテーマかもしれませんが、2年生にとって貴重なアドバイスもいただけたのではないでしょうか。加えて、地域の皆様から温かく見守られていることも感じることができた時間になったと思います。

地域の皆様にはご多忙のなか、ご参加いただき、また温かいお言葉をたくさんいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験事業「いけばな」…1年生

今日は午前中に,2時間ずつ使い
1年生が伝統文化体験事業の「いけばな」教室を行いました。

講師の華道本能寺の 中野恭心先生,中野天心先生にお越しいただきご指導いただきました。

華道とは…静かに花と向き合いながら花から何かを吸収する…

普段元気いっぱいの,1年生のみんなも,神妙な顔で花と向き合っていました。
たった数本の花を剣山の置かれた器に刺していくだけなのですが,
長さや,構成,色々考えて結構時間がかかります。

お互いに「かっこいい〜」「じょうずや〜ん」「むず〜い」「これでいいやろか〜」
やわらかい時間が過ぎていきます。

そして同じ材料なのに,同じ作品は一つもありません。
それぞれに,世界で一つの作品を創っていました。
みんなとても上手でしたよ♪

心落ち着く素敵な2時間でした。
講師の先生方,アシスタントの皆様,お忙しい中ご指導いただき,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

長い人生,季節の花や,草花が生活の中にある暮らしもいいですね♪



画像1
画像2
画像3

生徒会認証式

6時間目,全校生徒が体育館に集まり,認証式が行われました。

まずは,新旧生徒会の交代と新生徒会の認証式。
その後,後期学級役員の認証式が行われました。

校長先生からは,互いを認め合い,尊重し,自立する,全員参加の生徒会を目指し,よりよい勧修中学校を創っていって欲しいというお話がありました。

旧生徒会の皆さん,お疲れさまでした。ありがとうございました。
新生徒会の皆さん,学級・各種委員の皆さん頑張って下さい。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp