京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:42
総数:544468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

小数をかける計算の仕方・・・?

画像1
画像2
 5年生の算数の学習で、「小数のかけ算」の単元に入りました。1mが80円のリボンを2.3m分買うという式を80×2.3と立てて、小数をかける計算の方法を話し合いました。「2mと0.3mに分けて考える。」「23m分の1/10と考える。」「0.1mの23個分と考える。」など、求め方がたくさん出ました。小数をかける時も、整数×整数として考えることで計算ができるようになるということが分かりました。

3年生 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

画像1画像2
今日は「春の小川」を歌いました。小川をイメージして、流れるように歌うことを頑張っていました。

3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1画像2
6月のイメージを絵に表すために、アイデアスケッチをしました。かたつむりや雨、てるてる坊主など、たくさんのイメージが湧いたようです。

6年 伏見のみりょく

 総合的な学習の時間では、「伏見のみりょく」について学習しています。インターネットを使って調べたことを、それぞれが工夫してまとめています。今後、ゲストティーチャーに来ていただいて話を聞いたり、実際に現地に出かけたりして、さらに学習を深めていく予定です。
画像1
画像2

さつまいもの苗を植えました。

画像1
本日、つばさ学級の畑にさつまいもの苗を植えました。
暑いの中、みんなで植え、水やりも行いました。

令和5年度 放課後まなび教室開講!

画像1画像2
5/17(水)に放課後まなび教室開講式がありました。
今年は2年生から6年生まで48名の申し込みがありました。
週に3回、放課後の時間に「自分で考え、自分で学ぶ」活動になるように、
まなび教室の先生や校長先生、教育委員会の先生より激励の言葉をいただきました。

みてみてあのね

小学校に入学してまもなく2か月が過ぎようとしています。
小学校に入学してから経験した楽しかったことやうれしかったことを絵に描いています。
パスの使い方も勉強しながら、素敵な絵を仕上げていきます。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

3年生 理科「植物のそだちかた」

画像1画像2
ひまわり、ホウセンカ、オクラ、えだまめの種を植えました。どのように育つのかこれから観察していきます。

小さな約束

画像1画像2
 音楽の学習で、「小さな約束」のリコーダーでの演奏に取り組みました。初めて「ソ」のシャープが出てきます。悲しい曲調に合うように演奏できるように練習をしていきます。
 素敵な一歩の合唱はとてもきれいな歌声を響かせていました。

メダカのオスメス?

画像1画像2
 理科の学習で、メダカの体や、卵の観察を行いました。ひれの特徴に気付いて、泳いでいる姿から「こっちはオス、こっちはメスかな」と観察をしていました。
 顕微鏡で卵の観察もしました。これからどのように変化していくのかを観察するのを楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp