京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:29
総数:188175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

2年生活 もっともっとまちたんけん

画像1
地域のお店や施設に訪問する際の計画を立てました。訪問先ごとに分かれ,計画カードを使いながら訪問先の方々に質問したいことを考えていました。きちんと話し合って,質問の内容を決めることができていました。

3学期始業式

画像1
 3学期始業式を行いました。3学期は、次の学年や進学の準備をする一年のまとめの時期でもあります。目標をもつことは大切です。「何のために?」「そのためにどうする?」ということを意識しながら、残りの日々を過ごしましょう。

2学期終業式

画像1画像2
 本日オンラインで2学期の終業式を行いました。校長先生からは、「作文名人」の紹介や、2学期頑張ったことの振り返り、さらに、冬休みは「けんこう・あんぜん・リズム」に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。
 みなさん、冬休みも元気に過ごしてください。
 3学期始業式は1月9日です。

にこやかタイム

画像1画像2
 12月8日に「にこやかタイム」を行いました。各学年が「発見」「協力」「チャレンジ」したことを全校児童の前で発表しました。どの学年も大きな声で分かりやすいように工夫した発表でした。各学年の発表を聞いた後、自分の感想や考えを交流することができました。1年生から6年生まで全員が人権について考える良い機会となりました。

12月朝会

画像1画像2
 12月の朝会を行いました。校長先生は,人権月間ということで自分や友達のいいところを見つけようというお話をしてくださいました。また、「幸せのバケツ」という絵本の読み聞かせがありました。人の幸せのバケツをいっぱいにすると、自分のバケツもいっぱいになるというお話でした。そこで,学級ごとに幸せのバケツをいっぱいにすると活動をすることになりました。幸せの輪が広がっていくといいですね。

茶道教室

6年生が茶道体験をしました。

はじめは、なかなかうまくできませんでしたが、コツをつかむと、上手にお茶をたてることができました。

お茶菓子もおいしくいただきました。

日日是良日
画像1画像2画像3

音楽発表会

音楽発表会がありました。

全校合唱に、それぞれの学年からの発表と、趣向を凝らして、すてきな演奏会になりました。

画像1
画像2

4年体育 ハードル走

ハードル走を行いました。「トン・1・2・3」のリズムでハードルを走り越えることを意識しました。他の人の走りを観察し,自分の走りに活かそうとする様子も見られました。
画像1

音楽発表会にむけて

音楽発表会に向けて、前日リハーサルをしました。

どの学年も、真剣に、かつ、楽しく演奏ができました♪

明日、11月16日(木)8時55分開場 9時5分開演です。
画像1画像2

11月14日の給食

画像1画像2
11月14日の給食
 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・チキンのアングレス
 ・野菜のスープ煮
 ・チーズ

 『アングレス』は、フランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことからこの名前がつきました。給食では、油であげた鶏肉に、ウスターソース・トマトケチャップ・さとうで作ったソースをからめて作りました。
 野菜のスープ煮には、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツが入っています。野菜のあまみが味わえるスープ煮です。今日の野菜のスープ煮には、星型のにんじんが入っていたので「星形のにんじんが入ってた」と喜んでいました。

 子どもたちの感想です。
「おにくにおいしいあじがついていて、おいしかったです。やさいのスープといっしょにたべたらおいしかったです。」
「あまくて、ケチャップの味がしておいしかったです。いいにおいがしました。」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp