京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

Let's Try 4年生 〜図画工作科3組『つなぐんぐん』〜

画像1画像2画像3
本日10月16日の3組の図画工作科は、『つなぐんぐん』の学習をしました。他のクラスの様子を見て、
「3組はいつやるの?」
「楽しそう!」
と心待ちにしてくれていただけあり、やる気いっぱいに学習する様子が見られました。

上に高くつなぐだけではなく、横に広くつなぎおもしろい形ができていました!班で協力したり、一人で集中したり、思い思いに活動できました!

Let's Try 4年生 〜図画工作科1・2組『まどをのぞいて』〜

画像1
今週の1・2組の図画工作科は、先週3組が学習した『まどをのぞいて』の学習をします。今日は自分のお気に入りの景色に飾りつけを始めました!1組は,明日完成予定です!どんな作品になるのでしょうか。

2組は木曜・金曜日に学習予定です!子どもたちは、ほかのクラスの作品を見て
「作品作り楽しみだな!」
と言ってくれています。

Let's Try 4年生 〜外国語活動『 Alphabet 』〜

画像1画像2
4年生の外国語活動ではアルファベットの学習をしています。
今回はアルファベットの小文字を答えたりたずねたりする活動をしました。学習の最後にはアルファベットクイズをする予定で、身の回りにあるアルファベットを探してクイズを作っています。どんなクイズが出されるか楽しみですね!

5年 ランチルーム

画像1
昨日、今日の給食はランチルームで食べました。

食についての学習をランチルームで行った後当いこともあり、給食を残さず食べようという意識がみられました。

普段とは違う場所での給食の時間を大いに楽しんでいました!

わくわく1年生〜繰り上がりのある足し算〜

画像1
画像2
 算数科では、繰り上がりのある足し算の学習をしています。足す数を分解して、10のかたまりを作るというさくらんぼ計算に取り組んでいます。今日は、足し算カードを答えの場所に並べる学習をしました。並べ終わったカードを見て気付いたことを話し合いました。数に決まりがあることや、カードがすこしずつ減って行くことなど様々なことに気付いていました。

わくわく1年生〜秋の宝物遊び〜

画像1
画像2
画像3
 先週の北堀公園の探検で見つけたどんぐりや葉を使って遊びました。ころころ転がるどんぐりの特徴を活かしてジェットコースターや迷路を作る子や、松ぼっくりけん玉やぼうを使って楽器を作る子もいました。みんな材料のよさを活かした遊びを考えていました。とても楽しかったようで「また遊びたい!もっとやりたい!」という子もいました。


Let's Try 4年生 〜総合的な学習の時間『伏見の水』〜

画像1
10月12日(木)に総合的な学習の時間で前回の学習で飲み比べた軟水と硬水で炊いたお米を食べ比べました。

「軟水で炊いたお米は甘く感じるな。」
「軟水の方がお米に合うな。」
という感想が聞かれました。伏見の水は、飲みやすくお酒だけでなく色々なものに合う水だということが身をもって分かったようです。

また、乃木神社からも水が出ていることを調べ、実際に見に行きました!

Let's Try 4年生 〜総合的な学習の時間『サントリー出前授業』〜

画像1画像2画像3
今日は、サントリーの方に来ていただき水と自然やわたしたちの関わりについて学習しました。

地球上で、水は姿を変え巡っています。その中で生活しているわたしたちが、きれいな水を未来に引き継ぐために何ができるのかみんなで考えました。サントリーの方のお話を聞いて、「自然を大切にしないときれいな水がなくなってしまうんだね。」とこれから大切にしたいことについて気づくことができていました。また、伏見の地下には豊富な地下水があったことも思い出し、「伏見の地下水も、わたしたちが自然を大切にしないとなくなってしまうのかな。」という感想も聞かれました。

本日は、サントリーの方よりミネラルウォーターをいただきました。是非、今日の学習の感想を聞きながら飲んでください!

わくわく1年生〜楽器の演奏を楽しもう〜

画像1
音楽の学習では、打楽器の合奏の学習をしています。音楽に合わせて上手に演奏する子ども達。正しい楽器の使い方もクイズ形式で楽しく学習をしていました。

3年 総合 天皇陵についてインタビュー

 10日(火)、桃山陵墓監区事務所の方に、明治天皇陵や桓武天皇陵についてお話を伺いました。どうしてこの場所に天皇陵がつくられたのか、明治天皇や桓武天皇はどのような方だったのか、どうして230段の石段があるのか、など、たくさんの質問にていねいに答えていただくことができ、たいへん勉強になりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp