京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:96
総数:612828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ボルダリング&クライミング

9時からプレイホールでボルダリング&クライミングをしています。

壁一面に広がるカラフルなホールドを眺めながら、「どこに掴まろう?」といろいろとイメージしてスタートしていました。

簡単そうに見えて…結構難しいです。

画像1画像2画像3

2日目スタート!

6時起床、7時朝の集いでしたが、みんな10分前にはきちんと揃って気持ちの良い2日目のスタートとなりました。

山の朝は空気が冷たく、うっすらと霧も出ており、いつもとは違う朝を全身で感じました。

朝の集いの後は朝食です。夕ご飯から時間があいていたからか、みんなおかわりをたくさんしていました。

午前中の活動はボルダリングです。準備をして行ってきます!
画像1画像2画像3

夜の活動

19時から「ナイトハイク」へ出かけました。

昼間に歩いた道が、夜にはどのように様子を変えるのか、五感を使って体験しました。

その後は、オリエンテーションホールで学生ボランティアの先生方のお話を聞きました。

出身地のお話、部活動から得たもの、これからの夢のお話、など自分たちより少し先輩のお話を聞くことで、自分の未来の姿を考える手掛かりになればいいなぁと思います。

この後は振り返りをして、就寝準備に入ります。
画像1画像2画像3

夜ご飯が済みました

館内での活動を終え、自分たちの宿泊棟へ行き、荷物の整理やシーツ敷きをしました。

少し時間があったので、自分たちの部屋でくつろいだり、ミーティングルームでお喋りをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。

その後は食堂で夜ご飯。おかわりする子もたくさんいました。

次は入浴タイムです。少し冷えてきたので、しっかり温まりたいと思います♨
画像1画像2

午後の活動

お昼ご飯を食べた後は、スコアオリエンテーリングへ。

まだ全体像が分からない花背山の家を歩き回ることで

みんなの頭の中にも、だんだんと地図が出来上がってきたようです。

途中、ゴロゴロという雷の音と急な雨で、館内オリエンテーリングに切り替わりましたが、協力して楽しんでいます。
画像1画像2画像3

花背山の家に到着!

予定通り、11時前に花背山の家に到着しました。

お天気が良かったので、道中は少しずつ色づき始める山の木々を眺め、バスの中を楽しみました。

入所式を終え、その後はお昼ご飯。これから始まる活動に備えてみんなもりもりいただきました。

自分で取りに行って自分で返却する、食堂形式の食事も静かに列を守って行動できていました。

ご飯も終わり、次は午後の活動に行ってきます。
画像1画像2

山の家 〜出発式〜

 5年生は出発式を終えて、元気よく「いってきます!」と手を振りながら学校を出発しました。

 1日目は「親睦」2日目は「挑戦」3日目は「協力」を目標に、たくさん学び,思いっきり楽しんできてほしいと思います。

 学校ではできない貴重な体験をたくさんして、成長した姿で帰ってきてくれることを楽しみにしています!
画像1画像2

5年 もうすぐ宿泊学習

画像1
画像2
宿泊学習に向けて心も体も準備を整えてきました。

荷物の準備や体調管理など、子どもたちが万全の状態で出発できるようにサポートしていただき、ありがとうございます。


安全第一で、充実した3日間にしたいと思います。

3年 学習発表会に向けて

 学習発表会では、総合の学習「大すき!もも山の町」でわかったことをまとめて発表します。グループに分かれ、何を伝えたいか話し合ったことをもとに、セリフを決めました。今日は、それぞれのセリフをしっかり覚えてなりきって話せるように、グループ毎に一生懸命練習することができました。
画像1
画像2
画像3

Let's Try 4年生 〜算数科『面積』〜

画像1画像2
10月19日(木)の1組の算数科「面積」は、新聞紙を使って1平方メートルの正方形をつくりました。1平方メートルの正方形は1辺が1メートルになることを確認し、定規などで工夫してつくりました。
「思っているより大きいね。」
「1平方メートルは遠足のレジャーシートにぴったりな大きさだね。」
と楽しみながら面積への理解を深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp