京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:143
総数:627608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

わかば みんなで食べるお弁当は、おいしいね

画像1画像2画像3
寒い中ではありましたが、みんなでお弁当を食べました。

とても寒かったですが、子どもたちはみんなで食べるお弁当がうれしかったようです。

おうちの人に作ってもらったお弁当や自分で作ったお弁当を見せ合いながら食べていました。

5年 音楽鑑賞教室に行ってきました

 今週の水曜日には、北山にあるコンサートホールで開催された「音楽鑑賞教室」に行ってきました。

 生のオーケストラの大迫力の演奏に、子どもたちは大感激。

 知っている曲もたくさん演奏され、心に残る時間になったようです。


 当日は、給食時間の出発だったため、出発前に教室でお弁当をいただきました。


 お忙しいところ、朝からお弁当のご用意をいただき、ありがとうございました。

 
画像1
画像2

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科「ふゆとともだち」で、風と遊びました。スーパーの袋だけで、とっても楽しく遊びました。
 
 冬は寒い!北風も冷たい!でも、楽しく外で遊べますね。

 1年生の子どもたちは、冬と友だちになりました!

わかば 巨匠展見学

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展の見学に行ってきました。

自分たちの作品を見つけて、「あ!あった〜!○○さんの作品あそこにあるで。」と
うれしそうでした。

他の学校のお友達の作品の素敵なところも探しました。

「あの龍すっごいな!うますぎ!」と

いろいろな作品を見て、刺激を受けていた子どもたちでした。

5年 ほって刷って重ねて 完成へ

 5年生は図画工作科の学習で、「彫り進み版画」に挑戦しました。


 子どもたちは、作品の完成をイメージしながら、刷った色が残るように、残したいところを彫り進めてきました。


 版を刷ると、毎回「おぉ〜!」と歓声が上がります。色を重ねることで、作品がどんどん変化していき、色の重なりも楽しむことができました。


 今回は、同時にいろいろな色で刷るので、いつも以上に協力が必要です。


 子どもたちは自分たちで役割を考え、おたがいの版を刷るのを手伝ったり、色や彫り方のアドバイスをし合ったりしていました。


 この作品は、2月の校内作品展で展示する予定です。


 ぜひ、お楽しみになさってください。


画像1
画像2

1年生 今日の図書館

画像1
画像2
 今日は、図書館に行く日でした。司書の先生に、節分の話を教えてもらいました。鬼のきらいなものゲームをした後、鬼が出てくる絵本を読んでもらいました。

 その後、今週は給食週間なので、給食に関係する本を友達と読みました。
 
 毎週、図書館に行く時間が楽しみですね。

1年生 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 中間休みに、給食委員会のお兄さん・お姉さんが「豆つまみ大会」をしてくれました。クラスの代表5人がやりました。豆をつまむのは、なかなか難しいです。代表になった人は、本番まで練習して頑張っていました!

鬼は〜外〜 福は〜内〜

今日の給食は節分献立でした。
いわしのしょうが煮といり豆がでました。
いわしは骨まで柔らかくて美味しかったです。
昼休みには優しい鬼が遊びに来てくれましたよ〜!
子どもたちはとても大喜びでした!
画像1
画像2
画像3

3年 体育

とび箱運動の学習が進んでいます。

新たなとび方にも挑戦し、できる技が増えました。

友だちとアドバイスをし合う様子も見られ、

前向きに活動しています!
画像1画像2

3年 社会科

学校の中には、どこにどのような火事への備えがあるか、

校内を探検して調べました。

「火災受信所」という場所を発見しました!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp