6年【だいすき!】地域の誇り!五社神社!
総合的な学習の時間「川岡再発見!」の学習で、地域の五社神社に調べ学習に行きました。昔からある能舞台や、伝統的なお祭りについて詳しく教えていただきました。
川岡地域の誇りを見つけて、川岡のことがもっと好きになりました。
【だいすき!】 2023-06-30 16:42 up!
2年【かしこくなる】道徳「おにいさんの電話」
お兄さんが友だちのおうちに電話をかけた時、友だちのお母さんには丁寧にお話しして、友だちと話すときは普段のように話す様子を見ていたお母さんが、お兄さんのことを「電話のかけ方がじょうずになったね。」とほめたお話です。2年生の子どもたちは、電話をかける時は、相手に応じて話し方を変えることが大事だと気づきました。丁寧な話し方をする方がよいのはどんな人かを考えたときは、年上の人・お年寄り・お店の人・初めてあった人などだと意見が出ていました。その人たちと話すときも、自分との関係でどの程度丁寧に話すかは、一人ひとり違うことにも気づきました。時と場合に応じた話し方ができるようになることは、大事なことです。
【かしこくなる】 2023-06-29 19:23 up!
6年【わくわく!】自衛隊を見学しました!
総合的な学習の時間で「川岡再発見!」の学習に取り組んでいます。
今日は自衛隊の桂駐屯地の見学に行きました。
資料を見せていただいたり、駐屯地内を車で案内していただいたり、とても貴重な時間を過ごすことができました。
自衛隊員の方のお話に、ワクワクしながら一生懸命メモを取り学習に取り組むことができていました。
【わくわく!】 2023-06-28 18:16 up!
3年【うれしい!】大きくなあれ 京野菜
桂高校からいただいた「賀茂茄子」「えびいも」が大きく育つように、クラスで水やり当番を回しています。
少しずつ大きくなっている賀茂茄子に気付いた子どもたちは大喜び!
ぐんぐん大きく育つといいですね。
【うれしい!】 2023-06-28 18:14 up!
5年【かしこくなる】情報モラル教室を行いました
情報モラル教室があり、SNSやゲームなどで、文字によるコミュニケーションをとる際に気を付けることについて話し合いました。同じ言葉、同じスタンプでも、受け取り方が人によって違うことを学びました。子どもたちからは、「送る前に相手を傷つけないかどうか確かめる。」「言葉を付け加えて、わかりやすく伝える。」などの考えが出ました。
グループで交流し、考えを深めることができました。
【かしこくなる】 2023-06-28 18:14 up!
5年【えがおになる】学年遊びをしました!
運動委員会企画の学年遊びを行いました。天候にも恵まれ、みんなで「増えおに」を楽しむことができました。学年の仲をさらに深めることができたと思います。
また、運動委員会の子どもたちは、他学年の学年遊びの運営も頑張ってくれています。子どもたちが、川岡小学校のみんなのために頑張る姿はとてもかっこいいです。
【えがおになる】 2023-06-28 18:14 up!
3年【わくわく!】ここの紙粘土にビーズをつけよう。
図画工作科の「空きようきのへんしん」という単元の活動では、プリンカップや箱、ビンを組み合わせて固定し、紙粘土をくっつけてオリジナルの作品を作っています。友達に「ここを青にしたらどう?」や「紙粘土にビーズをつけてよりかわいくなったね。」などとアドバイスをしあいながら完成に近づいています。
【わくわく!】 2023-06-28 18:14 up!
6年【かしこくなる】 わる数が分数の時は・・・
わる数が分数の時の
わり算の計算の仕方を考えました。
数直線図や関係図を使って式を考えました。
前の時間の方法を参考にしながら、
みんなで計算の方法を考えました。
最初はどうすればいいのかわからなかった子も
友達の説明を聞いて、
「そういうことか!」と
計算の仕方を理解することができました。
【かしこくなる】 2023-06-28 18:14 up!
2年【うれしい】水泳学習
水泳の学習では、顔を水につけて泳ぐ練習がはじまりました。バディの友だちと協力して、手を取り合ったり、ビート板をつかったりして活動しています。
【うれしい!】 2023-06-28 18:14 up!
2年【かしこくなる】食育「旬のやさいを食べよう」
栄養教諭の山本先生と「旬の野菜」について学習しました。旬の野菜を食べるのがなぜよいかを子どもたちは,一生懸命考えていました。そして,お家の人にそのよさを伝える練習もしました。ぜひ,聞いてあげてください。また,買い物に一緒に行くことがありましたら,旬のものにも目がむけられるように,教えてあげてください。どうぞよろしくお願いします。
【かしこくなる】 2023-06-28 18:14 up!