京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up88
昨日:114
総数:395791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
「流れる水のはたらき」では単元のまとめの学習をしました。まとめプリントをしたりタブレットで練習問題に取り組んだりしました。分からないところがあると質問したり教科書で調べたりしながら集中して取り組んでいました。

5年 書写「文字の大きさ」

画像1
画像2
画像3
今日は毛筆で「登る」の練習に取り組んでいました。漢字と平仮名の大きさに気をつけて、ゆっくり丁寧に書いていました。

3年 理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、日向と日陰の様子の違いや、太陽の位置や影の位置の変化を調べる学習をしています。今日は、オンラインでマニラの日本人学校とつないでいっしょに学習しました。国による違いも知れる良い機会になりました。

【4年】総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、エコについてのまとめに入りました。自分たちができるエコについて、GIGA端末の中にあるソフト(パワーポイント)を使って、プレゼンを作っています。
画像1

【4年】ごんぎつね【国語】

国語では、ごんぎつねの学習を行っています。
叙述を基に、ごんや兵十の気持ちを考えています。
ごんの気持ちがかわっていくところをさがしています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「しらせたいな、見せたいな」

 おうちの人に、学校で発見したもの、学校で使っているものなどを知らせるために、学習を進めています。

 知らせたいものの絵を描いて、その絵を使って知らせたいことを書き込んでいって・・・

 うまく伝えられる文章が書けるかな?
画像1
画像2

わかば学級 「学習発表会に向けて」

画像1
画像2
画像3
体育館で本番に向けての練習をしました。練習をするごとに自分の課題をクリアしていけるように毎回がんばっています。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
今日は、洪水の被害や洪水に備える工夫について調べました。調べたり、まとめたりできるタブレットが大活躍の1時間でした。

5年 書写「登る」

画像1
画像2
画像3
書写の学習をしました。今日は、漢字と平仮名の大きさに気を付けて、文字のつり合いをとって書くことをめあてに「登る」という字を書きました。みんな集中して取り組むことができました。

4年 社会「府内の伝統や文化と先人の働き」

画像1
画像2
画像3
社会科では、日本三大祭の1つ、祇園祭について調べています。700年も続いてきた理由を調べたり、たくさんの人たちが関わっていたりすることを学んでいます。身近な祭りだけに興味をもって調べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp