京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:81
総数:340742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 理科「もののとけ方」3

画像1画像2画像3
 ザラメがとけるようすを観察しました。かきまぜていくうちにザラメの色が落ち、どんどん小さくなっていきました。ザラメのつぶは見えなくなっても、水溶液に色がついていることで、とけたザラメが全体に広がっていることがよくわかりました。
 
 続いて、メスシリンダーやこまごめピペットを使って、水の量を正確にはかりとる練習をしました。思ったよりも難しかったようですが、これからの実験で使っていくうちに慣れていってほしいと思います。

1年生 図工 いっしょにおさんぽ

 図工ではいっしょにさんぽしたい友達や動物、生き物などをねんどを使ってつくりました。表したいことを見つけて、形を変えたりしながら工夫している様子も見られました。

画像1画像2

なかよし運動会

 修学院小学校と修学院第二小学校の友だちと一緒に「なかよし運動会」をしました。他校の友だちとも手をつないで踊ったり、一緒に玉入れをしたりするうちに、どんどん仲良くなっていくのが感じられました。子どもたちが特に印象に残ったのは、バルーンをしたことだそうです。また、交流するのが楽しみです。
画像1

5年生 理科「もののとけ方」2

画像1画像2
 水にものをとかす前ととかした後では、全体の重さはどうなるのだろうか・・・
 3年生で学んだ「ものの重さ」の学習を思い出しながら、実体験と結び付けて予想しました。
 
 実際に電子てんびんで重さを測り、確かめてみました。ものは水にとけて見えなくなっても、水よう液の中にあることがわかりましたね。

3年生 体育 エンドボール

画像1
 体育でエンドボールの学習をしました。声をかけあいながらパスし合ったり、シュートをねらったりしてゲームを楽しみました。

5年生 理科「もののとけ方」1

画像1画像2画像3
 食塩とさとうをそれぞれ水にとかしてみました。「食塩は滝のようにとけてる!」「さとうはゆらゆらゆれながらとけてる!」と、興味津々に観察していた子どもたち。

 食塩やさとうはどこにいったのだろう?重さってかわるのかなぁ?とける量には限りがあるのかなぁ?と様々な疑問が見つかりました。

 これからの学習で確かめていきたいと思います。

1年生 国語 しらせたいな、見せたいな

 GIGA端末を使いながら学習を進めています。子どもたちも使い方を覚えて、慣れてきたように思います。
しらせたいものの写真を撮り、いろや形、大きさをまとめています。学校で多くの植物や生きものを見つけることができました。
画像1画像2

2年生 食に関する指導

画像1
画像2
 今日は「自分にあったおやつ」について考え、学習しました。

 普段よく食べているおやつに含まれる栄養や
 おやつを食べすぎるとどうなるかなど、
 自分のおやつを振り返ることができました。



 

2年生 音づくりフレンズ

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、集めた素材をつかった楽器作りをしています。

 たたく・はじく・ふる・こするなど
 いろいろな方法を使って、音が出る楽器を作っています。

 今日は1組に2組の友だちが来て、
 楽器の鳴らし方を尋ねたり、作品からヒントを得たりしていました。


3年生 1年生のために読み聞かせ

画像1画像2
 国語で「一年生に読聞かせをするなら、どんな本がいいかな。」というテーマで話し合い活動をしました。そして班ごとで一冊絵本を決め、練習を重ねてきました。いよいよ今日が読み聞かせの本番の日でした。
「ドキドキする!」と言いながら、優しい表情で読み聞かせをする三年生。
終わってからは、「一年生が喜んでくれて、ぼくも嬉しい。」
「緊張したけど、一年生が聞いてくれて嬉しかった。」と振り返りで話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp