京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up86
昨日:83
総数:500358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

スポーツフェスタ(1・2・3年) NO2(写真続き)

写真は、2年「アドベンチャー」(その2) 3年「タグ とったりー!」と「80メートル走」
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタ(1・2・3年)

 午前に1・2・3年のスポーツフェスタを行いました。
 たくさんの方が来ていただきありがとうございました。

 子どもたちは、たくさんの保護者の皆さんの前で少し緊張した様子でしたが、皆さんの応援で、いつもより張り切ってがんばっているようでした。
 力いっぱい楽しそうに演技・競技している様子をみていると大人も楽しくなりました。
 
 4・5・6年は、延期となりましたが、1・2・3年同様、練習の成果を発揮してくれるものと思います。

(写真は1年「ジャンボリ玉入れ」2枚・2年「アドベンチャー」1枚)
画像1
画像2
画像3

肉だんごのスープ煮

10月19日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉だんごのスープ煮
 ●じゃがいものいためもの
でした。

「肉だんごのスープ煮」は、ひき肉としょうが、玉ねぎを
使って肉だんごを手作りしました。
手作りの肉だんごは、とてもおいしく大人気!
旬の「白菜」を使ったスープもおいしく、大好評でした。
画像1
画像2

重要 スポーツフェスタについてのお知らせ

各位

いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
明日のスポーツフェスタについて、午後より雨の予報となっております。
つきましては、午前のプログラムは予定通り9時から開始いたします。
しかしながら、午後からのプログラムを10月24日(火)に延期することに決定しました。開始時間も同じく13時15分からです。
大変残念ではありますが、子どもたちの健康を第一に考え、またよりよいコンディションでの活動を熟慮した上での決定です。何卒、ご理解賜りますようよろしくお願いします。

なお、24日(火)につきましても自転車でのご来校はご遠慮いただきますようよろしくお願いします。

10月20日(金) 1・2・3年   9時から開始

10月24日(火) 4・5・6年  13時15分から開始

4年 社会見学 モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
4年生は社会見学でモノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。殿堂の学習では、京都のものづくりについて各ブースの展示をみながら、創業者の思いや創設秘話について知ることができました。工房学習では、オムロン株式会社の方に教わりながらLEDランプを組み立てることができました。どちらの学習でも京モノレンジャーの方々にサポートしていただきながら学びを深めることができました。初めて知ることや体験することが多く学びの多い時間となりました。

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1画像2画像3
 1年生では、くりあがりのあるたし算の学習が進んでいます。
「9+5は5を1と4にわけて 9に1をたして10、10と4で14。」というように、しっかりと数図ブロックを使いながら学習をしてきました。今日は計算カードを使って、カードのならびかたを考えました。なかまあつめをしていくと、カードがきまりよく並んでいることに気づくことができました。計算カードをつかって、くりかえし練習をしていきたいと思います。

5年 スポーツフェスタに向けて

画像1画像2画像3
 スポーツフェスタを成功させるために、各係に分かれて5・6年生が協力しながら日々取り組んでいます。クラスでは、ダンス係のメンバーがみんなに当日の準備ダンスをレクチャーしてくれています。
 また、本部係のメンバーで当日のスローガンを完成させました。

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1画像2
 国語「よりよい学校生活のために」の単元では、クラスのみんなが素敵な学校生活を送るために、クラスの現状から改善点を明らかにし改善策を協議する、という学習を進めています。
 今日の学習では、現状から自分が協議したい改善点を決めました。また、協議の時に、クラスのみんなにとって価値のある提案が出せるように、ニーズカードで一人一人がクラスに願うニーズを明らかにして、準備しました。
 次回の協議でどのような提案が出るか楽しみです。

5年 音楽科「歌声を響かせて心をつなげよう(合唱)」

音楽の学習で学年合唱曲に取り組んでいます。
選曲は「ふるさと」です。
この曲は嵐の楽曲としても有名で、第80回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲として選ばれた曲でもあります。

今回は初めて学年みんなで体育館に集まり歌声を合わせました。

「体育館だとみんなの歌声がとても響いて気持ちよく歌えた。」
「いつもより声が小さくなってしまうから、もっと声をそろえたい。」

こんなにも大人数で合唱するのは約3年ぶり。
約80人の歌声が心に響きました。

「みんなで歌うっていいな。」

そんな気持ちを味わえるよう、これからも学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

あおいカレッジ 芸術ゼミ「創作ダンスチーム」

 創作ダンスチームでは、自分達一人一人の良さを生かしたダンスを考え、楽しくパフォーマンスすることで、観客も楽しくなるようなダンスを踊ることを目指しています。

Mizuki先生に
「お客さんを喜ばせるには、舞台をもっと広く使って、手拍子を誘ったり、パフォーマンスする仲間同士でハイタッチするなどの演出を入れたりするとより楽しくなるよ。」

とアドバイスをいただきました。

 これまで自分たちの踊り方ばかりを意識していたところに、新たな視点を与えていただき、今後のパフォーマンスをさらに高めるきっかけとなりました。



画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp