京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:122
総数:406238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

5年 算数科「割合のグラフ」

 算数科の学習では、身のまわりの事象から自分で調べたいことを決め、これまでに学習してきた表やグラフに整理しています。どのグラフに表せばわかりやすいかをよく考えながら取り組んでいます。
画像1
画像2

行事献立「節分」

2月1日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆関東煮
 ◆いり豆
「節分」の行事献立でした。

「いわしのしょうが煮」は、しょうがたっぷりで
ごはんのすすむ煮魚でした。

「関東煮」は、けずりぶしやだし昆布を使っただし汁が
しみこんで美味しく、子どもたちに大好評でした。

画像1

6年生 卒業に向けて

画像1
画像2
 卒業まであと33日。学年集会の後、卒業までの残りの日々を大切にできるようにカウントダウンカレンダーを作りました。好きな絵をかいたり、みんなへのメッセージを書いたりしながら、思い出に残るカレンダーを作っています。

6年生 算数「図を使って考えよう」

画像1
画像2
 算数の学習では、図を使った学習をしています。全体を1とし、全体と部分の割合を考えながら問題を解いています。何度も説明をしあいながら問題を解き、理解を深めていっています。

6年生 外国語「What do you want to be?」

 6年生の外国語科では、自分の将来の夢について友達と発表し合いました。「I want to be a baker.」など自分のなりたい職業について話したり、夢に関連付けて自分の好きなことやその職業でやってみたいことなどを伝えたりしていました。ただ一方的に話すのではなく、相手に質問してより内容が深くなるように話している子もいました。聞き手からも積極的に質問して、英語でのやりとりが続く楽しさも感じ入られたようでした。
画像1画像2画像3

なずな学級の活動の様子です

画像1
 冬の初めに植えたブロッコリーの苗が大きく育ち、収穫しました!!みんな、ハサミなどの道具の使い方が上手になってきて収穫がスムーズにできました。

よりよい社会を考えよう(4年)

 トライアスロンのパラアスリート選手とガイド選手のお二方をゲストティーチャーに迎え、学習を行いました。トライアスロンとその競技生活について、目が見えないことで困ること、たくさんの人に支えられているということ、よりよい社会とは何なのか、などなど。様々な視点でお話をしていただきました。また、アイマスク体験では、ジグザクに歩いたり、マットの上を歩いたり、段差を乗り越えたりと、目が見えない状態で歩く体験をしました。最後は、お二人と子どもたちでリレー対決をして盛り上がりました!お話や体験を通して、様々な気づきがあった子どもたちでした。
画像1画像2

6年生 大谷選手からのグローブが届きました

画像1
 6年生の教室にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。一人ずつ触ったり、見たりしながら楽しみました。初めてグローブを触った人もいたようで、とても嬉しそうでした。良い思い出になったようです。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では、寒い冬を快適に過ごす方法を考えています。今日は暖かく過ごすための着方を考えました。ポリ袋を使って、空気がある場合か密着した場合、どちらが温かいかを考えました。口や首回りが閉じている服を着たり、重ね着をして温かい空気を着たりするなど、これからに生かしていってほしいと思います。

1年図工 すきまちゃんの すきな すきま

画像1
画像2
画像3
 新しいお友達、隙間が大好きな「すきまちゃん」をつくりました。そして、学校の中を探検しながら素敵な写真をたくさん撮りました。
 すきまちゃんは、これからどこにいくのでしょうか?次の学習では、すきまちゃんの新しい旅を絵にかきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

令和5年度全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp