京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:65
総数:396125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育「サッカー」

画像1
画像2
今日もしっかりと自分たちで準備をしたり、時間を測ったりしながらサッカーの学習を進めました。今クラスでは、居残り作戦が流行っていますが、どうやら居残ると、攻撃面で課題があることに気づいたチームが出てきました。さて、攻撃時はどのような動きをするとよいのか、居残り作戦はどうすればもっと良い作戦になるのかみんなで最後まで考えてみましょう!

にこにこ学習「いいタッチわるいタッチ」

画像1
画像2
画像3
今日は、3月のにこにこ学習を行いました。プライベートゾーンについての絵本の読み聞かせを聞いて、いいタッチとわるいタッチについて考えました。自分の身体や心を悪いタッチから守るためにはどうしたらよいのか、いいタッチとはどんなものなのかなどをタッチされる側の気持ちを考え、学習を進めました。

算数「1日の計画」

画像1
画像2
今日は、1日の生活の流れを見直し、計画づくりをしました。学校の時間や睡眠時間など決まった時間から確保して、何にどれだけ時間がかかるのか、空いた時間をどのように活用するのかなど、細かなところまで考えてスケジュールを作成することができました。今回の計画のような生活ができるように日頃から意識していってほしいと思います。

理科「おもちゃショーをひらこう」

画像1
画像2
科学おもちゃがどんどん完成してきています。試行錯誤し、何度も改良を重ねることで、いろいろなアイデアが形になってきています。先生見てください。と自作のおもちゃを自慢してくれました。

6年生と楽しむ会

画像1
画像2
画像3
養正では、6年生を送る会ではなく、6年生と楽しむ会を毎年開催しています。今年も1年間学校を引っぱってくれた6年生と一緒に、ゲームラリーをして楽しみました。他にも、5年生へのマイスター継承式や一言ずつメッセージをもらうなど、今年度の締めくくりにふさわしいステキな会になりました。6年生のみなさんありがとうございました。3年生のみなさんも次は4年生ですね。みんなでステキな学校にしていきましょう。

6年生と楽しむ会

画像1画像2
今日は6年生と楽しむ会がありました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぶ機会はこれで最後です。6年生は1年生にとても優しく、いつも頼りになる存在でした。今日はゲームをしながら目一杯楽しみ、感謝の気持ちを伝えました。嬉しそうな6年生の顔がとても素敵でした。

でこぼこさがし

画像1
画像2
学校の あちらこちらで、でこぼこ しているところを 見つけて、こすってみました。
おもったかたちと ちがうかたちが うつることもあり、おもしろかったですね。

6年生と楽しむ会

画像1
画像2
たてわりグループでいろいろなゲームに挑戦しました。
一緒に遊んだり、給食を食べたりしてきた、最後の取組でした。
前に立つ6年生の立派な姿を見て、下の学年の人たちも、来年も頑張ろうと思ったのではないでしょうか。

888キャンペーン

画像1
画像2
画像3
全校で「4色けいどろ」をしました。
「どろぼう」を追いかけつつ、他の色の「けいさつ」よりも多く捕まえないといけません。
おもしろかったですね。

さんすうクエスト

画像1
さんすうの もんだいを といて、つぎの もんだいを 見つける。
よく見ると、1人のプリントでは ヒントが たりないようです。
2人で きょうりょくして、 つぎの ばしょが わかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp