京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:74
総数:257644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 総合 しょうゆ出前授業2〜しょうゆの味見体験〜

画像1画像2画像3
麹菌
諸味瓶(混ぜたばかり、2〜3ヶ月後、6ヶ月後)
酵母が入った試験管などを見せてもらった後は、
いよいよ「しょうゆの味見体験」。

3種類のしょうゆの味見をしました。
子どもたちは、味見をして比べてことを、友だちに伝えていました。

最後に質問タイム、感想タイム。
教えて頂いた内容についての疑問だけではなく、
日常生活の何気ない疑問についても
応えて頂きました。

3年 総合 しょうゆ出前授業1〜しょうゆの香り体験〜

画像1画像2画像3
ホットプレートに塗られた「しょうゆ」。
熱せられると同時に、
何とも言えない においが家庭科室に広がります。
子どもたちの表情は、にこにこ。
自分の言葉で、
感じた香りを
友だちに伝えていました。

1年 生活科

画像1画像2
秋のもので作ったおもちゃやかざりを使って、1年生の秋のフェスティバルを開きました。友達の作ったもので遊ぶのは初めてで、みんなとっても楽しそうでした。

1年 算数科

画像1
算数科の学習では、0のつく計算の仕方をグループで話し合いました。自分の考えを伝えたり、みんなの考えをミニホワイトボードにまとめたりと、学び合いの活動にも慣れてきた様子です。

5年生 社会〜燃料電池自動車〜

社会の学習で取り組んでいる自動車の学習の一環として、京都市からFCVを借りてエンジンの様子や車内、音などを体感しました。
環境に良いことや、エンジン音が静かなこと、メリットはたくさんあるけれども、車体価格や燃料の供給が難しいことなども含めて学びました。

子どもたちが大人になったときに、新しくどんな車が開発されているのか、楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数〜自分の歩幅は〜

算数では平均を使って自分の歩幅を測る学習に取り組みました。
10歩歩くことを5回し、その平均から自分の歩幅を算出します。
「さっき7m」やったのに、次は8mやった」
「ほとんど5回とも同じ記録やった!」
などと、初めて測る自分の歩幅を楽しんでいる様子でした。

クラスでは、歩幅が約0.3〜0.9mの広がりがありました。
人によって歩幅がちがうことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育〜マット運動〜

体育では、マット運動の学習がスタートしました。
この日は学習の場のつくり方を知り、久しぶりのマット運動なので体慣らしに取り組みました。
グループで協力してマットを準備したり片づけたりすることができていて、すばらしかったです。
次の時間からは、ねらい2にも取り組んでいきます!
画像1
画像2

3年 国語 すがたを変える大豆〜筆者の説明の工夫〜

画像1画像2画像3
筆者の説明の工夫を
ノートに書き出した子どもたち。
自分の意見を班で発表したり、
ロイロノートに入力したりしながら、交流しました。

令和5年度 家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
 11月25日(土曜日)紫明小学校体育館で、育友会主催の家庭教育講座が14時より開催されました。今年度は講師を現育友会長 小谷健太さんがしてくださりました。「おやこでうんどう」をテーマに、ご自身の体験や、運動の大切さなどを交えお話をしていただいたり、実施に親子で体を動かしたりと楽しいひと時を送りました。20組、40人ほどの参加者がありました。子どもにとっても、大人にとっても、明日からの運動のヒントとなるものがたくさんありました。

3年 理科 地面のようすと太陽〜日なたと日かげの地面の様子〜

画像1画像2画像3
実験道具の注意事項が多い単元。
そこで、まず木の棒を使い、
実験装置の仕組みのポイントを確認しました。
その後、温度計の説明。そして実験。

こうして細分化することで、
子どもたちは、お互いにポイントを確認しながら実験していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp