京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:157
総数:1069116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校安全研修会

本日西京消防署の指導の下学校安全研修会を行いました。万が一に備え各自が最善の行動を行えるように取り組みました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生「日々の様子」

 夏休みが明け、またひとつ大きくなりました。
 個別課題学習や運動、校外学習に向けての歩行練習等に取り組んでいます。前期後半も元気いっぱいに頑張ります!
画像1
画像2

小学部3年生「前期後半がはじまりました」

夏季休業が終わり、学校には子どもたちのきらきらした笑顔や元気な姿が戻ってきました。小学部3年生12名が元気よく全員揃い、前期の後半がスタートできました。早速、教室では夏休みに頑張ったことや楽しかったことなどを嬉しそうに担任と一緒にお話している姿が見られました。

画像1
画像2

全校集会2

 夏休み明けの全校集会では、夏休みにがんばったことの発表、生徒会活動の紹介に加えて、学校間交流についての発表もありました。
画像1
画像2

小学部5年生「暑中見舞いをおくろう2」

できあがったはがきを学校の近くのポストに出しに行きました。届けたい人に無事届くよう祈りながら、上手にポストに入れることができました。
夏休み中に「はがき届いたよ。ありがとう。」と伝えてもらった児童もいたそうです!
画像1
画像2
画像3

小学部5年生「暑中見舞いはがきをおくろう1」

夏休み前になりますが、暑中見舞いのはがきづくりに取り組みました。夏らしい素敵なはがきができあがりました。
画像1

全校集会

 夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。前期後半が始まりました。
 今日は全校集会を行いました。今回は中学部生徒会が進行しました。内容は各部代表からの夏休みにがんばったことの発表、生徒会活動の紹介などでした。子どもたちはそれぞれの発表をしっかりと聞いていました。
 夏休みに体験したことをこれからの学校生活にいかしてほしいです。

画像1
画像2

令和5年度 総合支援学校教員研修会

京都市立の総合支援学校では「知的発達」「医療的ケアと重症児教育」「発達障害」「感覚障害教育」「姿勢・運動」「キャリア教育」「ICT活用教育」の7つの研究会を設けて日々活動に取り組んでいます。
本日は、各研究会に分かれて、リモートで外部の専門家による講演、各校からの事例発表、グループ協議や情報交換などを行いました。
総合支援学校教員の専門性や実践力の向上を高める実りある研修となり、学んだことを夏休み明けの実践につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

京都市立総合支援学校教員等医療的ケア実地研修

 京都市立総合支援学校における教員等による医療的ケア実施のため、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則附則第13条の規定による第三号研修を、夏季休業中に北総合支援学校にて行いました。総合支援学校において、看護師以外の教員が児童生徒に対して医療的ケアを実施するために必要な法定研修で、地域制の総合支援学校より49名の先生方が参加しました。佛教大学の石岡千寛教授よりご講義をいただきました。演習では各校の看護師の皆さんにご協力をいただき、2日間の研修を終えることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

案内資料

京都市立西総合支援学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp