![]() |
最新更新日:2025/05/28 |
本日: 昨日:587 総数:2103613 |
キャリアアップ講座A「学校の先生を目指そう」![]() ![]() 講義の中では,同じ行事でも生徒と教員とでは目標とするものが違うことや学校の先生のやりがいなどについてお話をいただいた後,生徒同士で学んだことや考えたことについて意見交換を行い,学びを深めました。 受講した生徒の皆さんからは,「世間やメディアで聞く先生の姿と直接聞くのではやっぱり違うなと思った。」「教科や働き方のことだけでなく,やりがいなども知れて視野が広がりました。」「学校で今まで教わってきたり,経験してきたことは自分が考えてたよりもずっと多くの配慮や意図が含まれていたんだと思うととても感動的だった。」といった感想が聞かれました。互いに話し合う中で学びを深めることができました。 むらさきの冬季GC特別講座その5![]() ![]() ![]() 本日26日、京都芸術大学准教授の吉田大作先生をお招きし、第5弾の講座「生成AI時代を生き抜くためのマインドセット」を開催しました! ChatGPT等に代表される生成AIが社会に与える変革は、インターネットやスマホの登場を超える速度と規模で進むだろうと言われています。そんな社会で生成AIをパートナーとして上手に活用し、生き抜くために必要な力は何か? ビッグデータを背景としたAIの得意とするのは「大まかで平均的な」情報処理であり、個人は想像力に根差した個別詳細な情報の「解像度」を上げることで太刀打ちできると考える吉田先生から、そのための秘訣を語っていただきました! むらさきの冬季GC特別講座その4![]() ![]() ![]() 本日26日、チャリティー専門ファッションブランドJAMMINの西田太一代表をお招きし、第4弾の講座「Tシャツで若者にチャリティー文化を」を開催しました! 人生のターニングポイントとなった途上国での体験(自分の知識や能力を社会の改善に生かせるかも!)、開発コンサルタントでのジレンマ(10年先・20年先に出る成果でなく、今目の前の問題に向き合いたい!)、地元京都に戻って起業する際のビジョン(「かっこいい」「楽しい」で日本の若者のチャリティー意識を変えたい!)などなど、自分の将来について悩んでいる本校生徒の背中を押す多くのメッセージをいただきました! キャリアアップ講座B「『ふくし』に関わる人って」![]() ![]() ![]() ぼくみんの皆さんは、紫野高校近隣の船岡山公園で、毎月第3日曜日の11時から15時、地域の様々な年代の方々が気軽に交流できる場として「オープンパーク」を開催しておられ、その実施運営の経緯説明や、福祉に関わる人についての意見交流を行いました。 受講した生徒は、「福祉に対する印象が変わりました。自分には全くない考えや視点を知ることができ、視野が広がりました。」「受講するまでは、こういう活動があることすら知らなかったけど、交流をすることで社会のつながりが増えていると分かって良かったです。」「『ふ』だんの『く』らしの『し』あわせで『ふくし』という考え方はなかったので、とても新鮮でした。また、自分たちはあくまで『受ける側』という認識だったので、『皆で作っていくもの』という風に認識を改めたいなと思いました。」と、感想を述べており、普段の授業では経験できない、気づきや学びの場となりました。 【吹奏楽部】京都府アンサンブルコンテストで銀賞![]() 次は、3/30(土)の定期演奏会に向けて頑張って参ります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。 むらさきの冬季GC特別講座その3![]() ![]() ![]() 前半は、伊勢先生のユニークな経歴や生物学者としての立場から、物質循環、特に炭素循環について、分かりやすく説明をしていただきました。シミュレーションと未来予測について、「人類はタイムマシンを持たないが、シミュレーションは未来を覗く望遠鏡になる。今どのように行動すれば、未来がどうなるのか選択する助けになる」と語りかけました。 後半は、「将来の温暖化を緩和するため、今どの程度の努力をしてよいか?」をテーマにグループディスカッションを行いました。どのグループも自分たちの問題として捉え、自分の言葉でこれからの対策について自分の意見をしっかりと述べていました。普段の授業とは異なる気づきや学びを得る機会となりました。 今回の取組では、京都市環境政策局地球温暖化対策室や公益財団法人京都市環境保全活動推進協会エコ学区サポートセンターの方々に大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。 むらさきの冬季GC特別講座その2![]() ![]() ![]() 本日(12月25日)、講師として京都府立洛西高等学校の児玉廉先生をお招きし、2つ目の講座である「脱炭素まちづくりカレッジ」が行われました! 最近よく「脱炭素」と言う言葉を耳にすると思います。それは、私たちに関係のない問題で、私ではない誰かが解決してくれる問題なのでしょうか?脱炭素社会へ向け、自分たちにできることはないかを参加者全員で考えました! むらさきの冬季GC特別講座その1![]() ![]() ![]() 本日(12月25日)、講師として京都府立洛西高等学校の児玉廉先生をお招きし、1つ目の講座である「mori to mirai~日本の森林問題をカードゲームで疑似体験」が行われました! 私たちの生活は森と密接に関わっていますが、今、私たちの森の現状に関しての理解・関心はまだまだ低く、中には誤った知識が流布しているケースもあります。生徒達はカードゲームを通して、「森の未来」について深く学んでいる様子でした! 【報告】12/22PTA部活動激励金贈呈式チアダンス部
12月22日(金)昼休み 校長室でPTA部活動激励金贈呈式を行いました。
PTA役員代表田中亜矢子様より、1月の東京での大会出場するチアダンス部の代表生徒に、激励金をお渡しいただきました。 チアダンス部は総勢27名が1月14日(日)の Dance Drill Winter Cup2024(武蔵野の森総合スポーツプラザ 東京)に出場します。 生徒たちは残り3週間を悔いの残らないように練習を積み重ね、目標の「1位」をとる意気込みと抱負を語ってくれました。 また、PTAからは昨年に引き続き、全国大会出場を祝う懸垂幕をいただき、重ねてお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 【アーチェリー部】12/21(木)京都市立高等学校優秀部活動激励金授与式![]() ![]() |
|