京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:66
総数:248373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年 「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
 3年生になって新しく始まった理科。
 自然を観察しました。春になって見られるようになった生き物や植物などを観察カードに記録をとりました。
 色や形、大きさなどをしっかりと観察しました。
 これからどんな学習をしていくのか楽しみです。

修学旅行 その21(旅のおわりに)

 6年生が全員無事に帰ってきました。子どもたちの顔には、少し疲れも見えましたがみんな充実したとてもいい顔でした。

 学校到着後、運動場で解散式を行い修学旅行を締めくくりました。
 
 6年生お帰りなさい。今日はゆっくり休んで、月曜日からまた大原野小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 いちごができました!

画像1
画像2
 2年生の生活科で育てていたいちごに実がなりました。
 今がちょうど食べごろです。できたいちごは、持って帰って食べることにしています。
「あまくて、おいしかった!」
何か月もお世話をしてきたきた実ですから、おいしさは格別です。

3年 校区調査隊 出動!

画像1
画像2
 社会科の学習で、校区の調査に出かけました。今回は大原野神社方面です。
 いつも通る場所もありますが、じっくり調査すると気づかなかった場所やものを発見することができました。大原野小学校の地域の特徴にも気が付きました。
 次回は南の方を調査します。

まちたんけんへレッツゴー!

画像1画像2画像3
生活科の学習でまちたんけんに出かけました。

いつも知っている道とはいえ、
よくよく見ると、発見や不思議に出会えます。
「あれはなに!?」「何をしているんだろう!?」
そんなつぶやきが、次の学習への足跡になっていきますね!

何が出るかな? 図画工作「ふしぎなたまご」その2

画像1画像2画像3
たまごが出来上がったら、
中から生まれるものを創造しながら、
たまごを割っていきます。

中身になり切って、顔をのぞかせる表情が
とてもかわいらしいです♪

次はいよいよ生まれる中身に取り掛かります!

何が出るかな? 図画工作「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」という作品に取り組んでいます。
まずは、たまごを描きました。

たまごといっても、ふしぎなたまご。
色も形も模様もふしぎ。
この世に一つのたまごです。

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
 図画工作科の時間には、「ちょきちょきかざり」の学習をしていました。

 折った紙を切って開いたり、紙を回して切ったり、紙を重ねて切ったりしながら,、工夫して作品を仕上げていました。

 できた作品は教室の入り口に飾ってあります。

1年生とつながろう会にむけて

 今年は、久々の全校が一堂に会しての「1年生とつながろう会」が予定されています。2年生は初めての下級生にあたる1年生のために頑張って練習しています。
画像1

アントニー

 大原野小学校の人気者アントニー。
 
 かわいいね。毛がふわふわしてるね。目がくりくりだよ。
 休み時間になると、1年生が様子を見に集まってきます。

 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp