![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:48 総数:445787 |
理科 「電池のはたらき」
理科の学習で簡易検流計を使いました。自分で回路を組み立てて、簡易検流計の使い方を学習して一人一人試しました。スイッチをオンにして回路に電流を流すと簡易検流計の針がふれることを確認しました。次の理科の時間は、乾電池の向きによって電流の向きが変わるのかを調べる実験をします。
![]() ![]() ![]() かたちを うつして![]() ![]() はさみを使って 紙をきろう
はさみの持ち方や切るときの姿勢を確認してから線にそって切っていきました。始めはうまく切れませんでしたが、練習を重ねていくうちに線に沿ってうまく切ることができていました。
![]() 朝の正門![]() ![]() 委員会の仕事で水やりする姿。 見ているだけで、やさしい気持ちになります。 朝の横断歩道![]() ![]() 先日の交通安全教室で学んだことを早速、実行している1年生を見ました。 左右を見ながら手を挙げて横断しています。 【6年 算数科】
顕微鏡を使って細かい体のつくりを調べています。コオロギが音を出す仕組みを知っていますか?
![]() ![]() ![]() 【6年 科学センター】
科学センターへ行き、生き物について学びました。
![]() ![]() ![]() エコロジーセンター ごみ減らし隊
社会見学の後半は みやこエコロジーセンターでの学習です。一人一人が「ごみ減らし隊」として、どうしたらごみを減らすことができるのかを考えました。自分たちの考えをたくさん発表している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 科学センター プラネタリウム
科学センターでプラネタリウムを見ました。前半は「星座」について教えてもらいました。京都市の明かりをすべて消した夜空の様子がとてもきれいで、子ども達も感激していました。後半は「月」について学習しました。6月下旬から7月初めの月の様子をプラネタリウムで再現して観察しました。星や月については理科でも学習します。
![]() ![]() ![]() いろいろな かたち![]() ![]() 色々な種類の箱を準備して下さりありがとうございました。 |
|