![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:345 総数:1574509 |
【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 7部活動紹介_文化部編![]() ![]() 今回は【7 部活動紹介_文化部編】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 6部活動紹介_運動部編![]() ![]() 今回は【6 部活動紹介_運動部編】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 5英語村紹介![]() ![]() 今回は【5 英語村紹介】を紹介いたします。*英語村…HELLO Villageの通称です。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 4先生紹介![]() 今回は【4 先生紹介】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 3食堂と昼休み![]() ![]() 今回は【3 食堂と昼休み】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 2グロービーに1日密着![]() ![]() 今回は【2 グロービーに1日密着】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) 【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 1校内案内【日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル(公式)】生徒会作成の学校紹介動画 1校内案内![]() ![]() 今回は【1 校内案内】を紹介いたします。 → 動画のリンクはこちら ← 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部) (生徒会執行部より) こんにちは! 日吉ケ丘高校生徒会執行部です。 動画をご覧いただきありがとうございます!! 私たちは今回、たくさんの方に日吉ケ丘高校の魅力を知ってもらいたいと思い、YouTubeでの学校紹介を企画しました。 どの動画もみなさんに楽しく分かりやすく観てもらうために、構想を立てるところから動画の編集まで一生懸命考えて全部で10本の動画を作りました。多くの動画を観ていただけたら嬉しいです! 京都大学の留学生の皆さんに英語スピーチを披露しました
2月7日(水)、本校2年次生が京都大学の留学生の皆さんに英語のスピーチを披露しました。この日来校された留学生の皆さんは、2月5日(月)に来校された京都大学の留学生とは別のグループの方々です。
このスピーチは、2年次生の「Academic Skills」という授業内容の一環として生徒たちが準備してきたもので、テーマは個々の興味に基づいています。例えば、「Brain Death Laws Should Change」「Children should start learning English from kindergarten」「School uniforms-arguing for freedom!」「AI will not eliminate jobs」など、多様なトピックについて、力強い主張が展開されました。どの生徒も堂々と、そして生き生きとしていて、この日のために練習を重ねてきたことが伺える素晴らしいスピーチでした。また、留学生の皆さんがスピーチの内容についてコメントや質問をしてくださったことで、生徒たちはさらに考えを深めることができました。スピーチの後にはフリートークの時間もあり、お互いのことをよく知ることができました。 今回の交流は生徒たちにとって日頃の勉強の成果を試す良い機会でもあり、自分の英語力に自信を持つきっかけにもなったのではないでしょうか。京都大学の留学生の皆さん、有意義な時間を生徒たちと過ごしていただき、ありがとうございました! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() 京都大学の留学生が来校されました
2月5日(月)、京都大学の留学生の皆さんが日本の学校教育を視察するために本校を訪れ、英語の授業見学、教員との交流、部活動見学をされました。
英語の授業見学では、普段どおりの授業の様子を見ていただきつつ、生徒たちにとって難しい単語の意味を分かりやすい英語で説明してくださったり、一緒に新しいビジネスモデルを考えてくださったりと、生徒と一緒に授業に参加してくださいました。留学生の出身国は主にドイツ、フランス、オーストラリア、アメリカで、生徒たちにとっては多様な文化圏の人々と交流する大変貴重な機会となりました。 また、本校教員との交流会では、本校教員が教員になった経緯や、留学生の母国と日本の学校との違いなど、多様なトピックについて意見が飛び交い、お互いの国の学校教育について理解を深めることができました。 部活動見学では、生徒会に所属する生徒たちがガイドを務め、弓道部、吹奏楽部、ESS部を見学されました。部活動の位置づけや重みは国によって様々ですが、毎日部活動に打ち込んで青春を謳歌する本校の生徒たちの姿は、留学生の皆さんの目に眩しく映ったことでしょう。 京都大学留学生の皆さん、有意義な交流の機会をくださってありがとうございます。また来年度もお待ちしています! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() 書道作品の第3弾が展示されています
3年次の選択授業「実用書道」で書かれた書道作品の第3弾が、3年次生の下足室に展示されています。これは、日吉ケ丘で過ごした3年間を表す言葉をチームで話し合い、書道パフォーマンスという形で表現したものです。
今回の作品は、「水魚之交(水魚の交わり)」という言葉が大きくカラフルに書かれているのが印象的ですね。魚にとって水が切っても切れない関係であるのと同じように、日吉ケ丘で出会った仲間たちも離れがたい大事な存在です。一文字ずつ違う色で書かれているあたりには、友達一人ひとりの誰とも重ならない個性が表現されているように感じられます。かけがえのない友達に出会い、支え合いながらこの高校生活3年間を過ごせたことへの感謝の気持ちがしっかりと伝わってきます。 この書道作品の展示は約2週間ごとに次の作品へと変わっていき、3年次生が卒業するまで続きます。第1弾の作品は1月15日、第2弾の作品は1月29日付で記事にしていますので、そちらも是非ご覧ください。次回の作品も楽しみです! (広報情報部) ![]() |
|