京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:480
総数:736177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【笑顔になる】空き箱を使っておもちゃづくりをしています。

画像1
生活科の学習では、空き箱を使っておもちゃ作りをしています。
子どもたちは、輪ゴムを使ってとばすおもちゃや、
車輪に見立てて前に進むおもちゃなどを楽しんで作っています。

5年【わくわく!】初めてのミシンに挑戦!

画像1
画像2
 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを作る学習が始まりました。今日は、安全に気を付けながら、ミシンを使って練習用布を縫いました。
 子どもたちは、初めてのミシンにドキドキしながらも、友達同士で教え合いながら、上手に縫うことができていました。

5年【わくわく!】行きたい国を尋ね合おう

画像1
画像2
 外国語科の学習では、行きたい国とその理由を友達と交流しました。事前に、ロイロノートを使って、行きたい国の国旗や、行きたい理由となる写真を準備し、それを見せながら英語でのコミュニケーションを行うことができました。
 子どもたちは、さまざまな国の魅力に気づき、興味を広げていました。

3年【かしこくなる】自転車の安全な乗り方

画像1
画像2
画像3
 今日は、自転車教室でした。西京警察署の方やPTAの方にお世話になり、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

 「ふだん、便利な自転車だけど、乗り方に気を付けないと大きな事故につながるかもしれないから、今日学んだことをこれから生かして乗っていきたい。」

 子どもたちのふりかえりを読んでいると、今日学んだことをこれからの生活に生かしていこうという思いがたくさん伝わってきました。

 自分も、相手も守る、正しい安全な乗り方で自転車に乗りましょうね。

給食【かしこくなる】さかな

本日の給食は「さばのしょうが煮」でした。
保護者の皆さんは「おさかな天国」の歌をご存じでしょうか?
魚の給食の日は放送室よりこの曲が流れてきます。
魚を食べると頭が良くなる。DHAという成分が脳細胞を活性化してくれます。
それだけではなく、血をサラサラにするEPAやビタミン類も多くふくまれています。
4年生の食育アンケートによると、家で魚を食べる頻度は週1回という人が多かったです。
また、家では焼き魚を食べるという人が圧倒的に多かったです。それに加えて魚の缶詰やにぼし、しらす、ちくわやかまぼこを上手に利用して魚を食べる機会を作っていただければと思います。

画像1

2年【かしこくなる】生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
今まで,いろいろな容器を使って、ころがしたりつんだりしてグループごとに遊びました。今日は、今までの遊びをもとに、自分でどんな遊び道具がつくれるかを考えました。そして自分の考えを友だちに伝えて、アドバイスをし合いました。国語「そうだんにのってください」の学習で学んだ話し方・聞き方を生かして、とても上手に話し合いができていました。

6年 【わくわく】花かごづくり

画像1
画像2
画像3
 「京の匠」ふれあい事業の一環で、伝統産業品を制作する実習がありました。今回は竹を使った花かご作りに挑戦しました。
 竹を細く切り組み合わせたものに霧吹きで水をかけて、やわらかくしてから竹を編み、形を作っていきました。竹は乾くとすぐに硬くなるので、乾かないように気をつけて作業をしました。1時間ほどして完成した花かごはとっても素敵で、とても貴重な経験をした子どもたちはとても満足そうな様子でした。

2年【わくわく】お手紙

画像1画像2画像3
 国語でお手紙を学習しています。
かえるくんとがまくんの気持ちを挿絵や様子から考えて、音読をしています。
学習の最後には、音読げきをします。ぜひおうちでも聞いてあげてください!

3年【うれしい!】桂高校生に調べたことを発表したよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間は、お世話になった桂高校生に来ていただいて、調べたことの発表をしました。
 子どもたちはとても楽しみにしていた様子で、発表もせいいっぱい頑張っていました。

 「ありがとうの気持ちを、発表で伝えたい!」
 「教えてもらったことや調べたことが分かるように発表したい!」
とそれぞれのめあてに向かって頑張っていました。

 桂高校生に聞いてもらってとてもうれしそうな様子でした。

5年【わくわく!】プラモデルを組み立てました

画像1
画像2
画像3
 社会科では、「プラモデルを題材に持続可能なものづくりを学ぼう」という学習を行いました。ものづくりの工夫を探しながら、プラモデルを組み立てました。子どもたちは、班の友達と協力しながら、一人一つずつプラモデルを作ることができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp