京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:135
総数:457113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(2)(12月8日)

つくっていくうちに、おもしろい工夫をしているグループや、音楽づくりの約束の枠をちょっぴりはみ出す新しい工夫を思い付いたグループが出てきます。このような新しいアイデアを全体で共有し、そのクラス独自のスペシャルルールが追加されました。

来週、出来上がった音楽を全体で交流します。どんな音楽になっているのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(12月8日)

4年生は、音楽の「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。

グループで、打楽器の音楽づくりに取り組んでいます。強弱や音色の特徴、音の重なり方を意識して、いろいろなパターンを試しています。おもしろいと思う組み合わせたかができたら、ロイロノートのシートに記録していきます。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(12月8日)

今日は、あいさつ運動の日です。ニャロボも登校するみんなを待っています。元気に「あいさつじゃんけん」をして1日をスタートしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月7日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・とりめしの具
・小松菜のごまいため
・とうふの吉野汁
・牛乳  です。

「とりめしの具」は、鶏肉のほか、にんじん、ごぼう、干しいたけなどたくさん具が入った食べ応えたっぷりの献立です。ごはんに混ぜて、おいしくいただきました。具材が細かく刻んであるので、ごはんに混ぜて食べやすかったです。「とうふの吉野汁」は、しょうがの風味がよく効いていて、今日のように寒い日には体が温まる献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(12月7日)

6年生は、理科の「てこのはたらき」の学習をしています。

ペンチやくぎ抜き、栓抜きなどの、身の回りにある「てこ」の仕組みが生かされている道具について、どこが「力点」「支点」「作用点」になっているかを考えています。実際に道具を使ったときに、加えた力がどこに働くかをイメージして考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(12月7日)

6年生は、社会の「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしています。

「明治維新を進めた人々は、どのような思いをもっていただろう」という学習問題で単元の学習を始めました。授業の終末には、みんな今日の学習のふり返りをしっかり書いています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月7日)

3年生は、国語の「三年とうげ」の学習をしています。

韓国・朝鮮の民話である「三年とうげ」を読み、お話のおもしろさを伝える「ポップ」を書いています。お話の「名セリフ」やおもしろいと思った場面などをキャッチコピーにして、ポップづくりをがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(12月7日)

全員で交流するときにも、たくさんの子どもたちが進んで発表する姿が見られました。
また、学習の最後のふり返りまでしっかりと書きました。一生懸命がんばる姿がたくさん見られるすてきな授業になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(12月7日)

三角形を分けるとどんな形になるかが分かった後は、四角形を分けるとどうなるかを考えます。
四角形は、「2つの三角形」「三角形と四角形」「2つの四角形」に分けることができると知り、どこで分けるとそのようになるかを予想して、実際に確かめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(12月7日)

どんな形ができたかをグループで話し合います。みんなの意見を合わせると、三角形と四角形、2つの三角形ができることが分かりました。
また、三角形のどの部分を切って分けるかによって、できる図形が決まることもわかりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp