京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:62
総数:455847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 学習の様子(12月13日)

1年生は、体育の「マットあそび」の学習をしています。

「丸太転がり」や「ゆりかご」、「川跳び」などの技に挑戦して楽しんでいます。自分が終わった後は、次の順番の友達のために、しっかり安全確認をすることもできていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月12日)

今日の献立は、

・ごはん
・焼き開干さんま
・切り干し大根の煮びたし
・かぶらのみそ汁  です。

今日は、12月の和献立の日でした。「開干さんま」はさんまを開いて内臓を取り、干したものです。干すことで水分が抜けてうま味が増します。今日は、開干さんまをスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き、「焼き開干さんま」にました。さんまのうま味が塩味で引き立ち、ごはんにぴったりの献立でした。
画像1
画像2

今日の給食(12月11日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・牛乳  です。

「五目どうふ」には、豆腐の他にもたくさんの具が入っています。ほどよくしょうがが効いており、たっぷりの豆腐といっしょにおいしくいただきました。「ほうれん草ともやしの炒めナムル」は、ちょうどよい酸味で口の中がすっきりします。もやしのシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(12月11日)

6年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。

今日で4時間の学習になり、試合の進め方も上手になってきました。ドリブルで相手を振り切ったり、パスを通して一気に攻め込んだりして、ゴールめざしてシュートをしていました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(5)(12月10日)

中には、おもちつきに挑戦させてもらった子どもたちもいました。杵の重さや、おもちをつくことが大変な力仕事であることを感じることができたようです。

たくさん用意してくださったおもちも1時間30分ほどでなくなってしまい、もちつき大会は終了となりました。朝早くからご用意いただいた少年補導委員会をはじめとするスタッフの皆様、保護者の皆様、本日は、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(4)(12月10日)

おもちがなくならないように、スタッフの方がもち米を蒸して、どんどんついてくださいます。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(3)(12月10日)

たくさんのおもちに子どもたちも大喜びです。いろいろな種類を食べ歩いたり、お気に入りのおもちに何度も並んだりしています。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(2)(12月10日)

つきたてのおもちは、「きなこ」「大根おろし」「ぜんざい」「カレー」の4つの食べ方でいただくことができます。子どもたちに人気があるのはどの食べ方でしょう?
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(1)(12月10日)

10時から、梅津少年補導委員会主催の「もちつき大会」が行われました。

はじめに、少年補導梅津支部長と梅津自治会連合会長のごあいさつがあり、その後さっそくおいしいおもちがふるまわれました。10時の開始に合わせて食べてもらえるように、朝早くから少年補導委員会のスタッフや保護者の皆様が用意をしてくださっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月8日)

今日の献立は、

・ごはん
・さばのたつたあげ
・ほうれん草のおかか煮
・京野菜のみそ汁
・牛乳  です。

「さばのたつたあげ」は、さばの切り身をしょうがやうすくちしょうゆで味付けし、米粉・かたくり粉でからっと揚げています。サクサクの衣の中に、さばのうま味がギュッと詰まったとってもおいしいたつたあげでした。「京野菜のみそ汁」は、「金時にんじん」や「聖護院だいこん」など、京都ならではの京野菜がたっぷり入ったおみそ汁です。いつものみそ汁との違いを感じながらいただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp