京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up4
昨日:45
総数:522388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 いっしょにおさんぽ

粘土をつかって、立体の作品にチャレンジしました。
人の形をつくって立たせていました。
画像1
画像2

1年生 算数での発表

画像1
画像2
自分で考えたことを、前に出て発表する姿がありました。
聞く側もしっかりお友達の発表を聞いていました。

1年生 かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
作品展で展示した作品を転がして遊びました。
自分の作品を坂から転がし、お友達にも見てもらっていました。

2月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、テジプルコギ、中華コーンスープです。
 プルコギは甘辛く味つけた薄切り肉を、野菜などと一緒に焼いたり、煮たりして作る、韓国・朝鮮の料理です。テジは豚を意味します。今回は、豚肉を使用したプルコギにです。季節のまいたけやにらも使用しています。牛肉よりやさしい味でした。

6年 茶道教室 その6

正座をずっとしておくのはとてもつらかったようですが、

一から自分で行い、おいしくいただくことができました。よい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室 その4

画像1画像2
自分でたてたお茶をいただきました。お茶の味に「おいしい!」や「苦い…」など様々な声を聴かせてくれました。
また、茶道を体験する機会に巡り合った時には今日の学びを活かしてほしいと思います。

6年 茶道教室 その5

講師の先生の説明を聞きながら、一つ一つ手の動かし方やお茶の飲み方など体験することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室 その3

画像1画像2
3組は茶道教室のトップバッター。どんなことを学ぶことができるのかワクワクしながら和室へ向かいました。
茶道のお作法について学び、まずはお菓子をいただき、お茶も自分でたてることに挑戦してみました。

6年 茶道教室 その2

一人ずつ自分でたてたお茶をいただきました。「おいしい!」、「ちょっと苦いな」とそれぞれ味わっていました。緊張気味だった子どもたちも笑顔があふれました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室 その1

6年生では、茶道教室を行いました。まず、茶道についてのお話を聞きました。3種類の例があることを学びました。その後、お菓子のいただき方、お茶のたて方を習い、実際に一人ずつお茶をたて、お菓子とともにいただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

離任式

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp