京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:96
総数:393437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

少しずつ慣れてきています!

画像1画像2
最初は1つ1つに時間がかかっていた給食の準備も少しずつ慣れてきました。こうやって学校生活にもちょっとずつ慣れていっているようです。

初めての体育!

画像1
画像2
今日、小学校生活で初めての体育の学習をしました。自分の服や体育の服のたたみ方を勉強したり、決められた順番に並んだりすることを学びました。最後には広い運動場で少しだけかけっこもしました。

久しぶりの体育!

画像1
画像2
画像3
今日は、天気も良く外で過ごすには絶好の1日でした。4時間目に久しぶりの体育をしました。1年生にとっては初めての遊具。興味津々で取り組んでいました。

外国語「This is me.」

画像1
外国語で、絵や写真を使いながら,自分の出身地や得意なことなどを言って自己紹介をする学習をしています。今日はALTのギボンズ先生も来てくれる日でいっしょに学習をしました。ギボンズ先生の発音を真似してうまく話せるようになってほしいです。

6年最初の図工!

画像1画像2
6年生になって最初の図工の学習で、和紙に絵の具でそれぞれが自由に色をつけ、その和紙に自分の今の気持ちを表す漢字1字を習字の筆で書くという作品を作っています。和紙に素材と絵の具の色、それに墨が重なり、素敵な作品が完成しそうです。

新出漢字

画像1画像2
5年生で新しく習う漢字の学習をしました。書き順や読み方など1つ1つ確認しながら取り組みました。丁寧に学習を進めることで力をつけていってほしいです。

図工「名前アート」

画像1画像2
図工の学習で、自分の名前を、色や形などの工夫を凝らしながら表現するという作品作りをしています。それぞれいろんなアイデアを出しながら取り組んでいて素敵な作品が完成しそうです。

体育「遊具の使い方」

画像1画像2
4年生は、入学してから1度も総合遊具を使った経験がない子たちです。活動の自粛も少しずつ緩和され、できることが増えてきてるので、体育の時間を使って遊具の安全な使い方やルールの確認をしました。子どもたちは嬉しそうに遊具にのぼっていました。

道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」

画像1
百才を過ぎてもいのちの大切さを伝える活動を続けられた方のお話から、自分の命の大切さを考えたり、命を大切にするために自分にどんなことができるのかを考えたりしました。普段じっくり考える機会は少ないかもしれないので、貴重な1時間になったように思います。

道徳「赤ちゃんもごはん食べてるよね」

画像1画像2
道徳の学習で、自分が生まれたときのことについて考えたり、新しい命について考えたりしました。この学習を通して自分の命やまわりの命の大切さを改めて見つめ直してくれたように思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp