京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up28
昨日:77
総数:331175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

ポークビーンズ

画像1画像2
今日の献立は
■全粒粉パン
■牛乳
■ポークビーンズ
■ツナとひじきのソテー
でした。

ポークビーンズは、子どもたちから人気な献立です。豆類が苦手な子どもは多いですが、甘めのトマト味だと食べやすいようで、1年生ではクラスの半分以上がおかわりに並んでいました。「パンとよく合う〜!」と好評で、ほとんど残菜もありませんでした。

また高学年のクラスを覗くと、良い姿勢でもりもり給食を食べてくれていました!「また○○出してほしい!」「新献立に、ぜひ○○を!」との熱い要望も多く、給食への関心がとっても高いことがうれしかったです。

明日の給食も楽しみにしていてね!

けんちん汁

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■ほうれん草のおかか煮
■けんちん汁
でした。

新献立の「けんちん汁」は、精進料理の一つで、肉や魚を一切使わず作ります。なので、だしもかつお節やけずり節は使わず、こんぶだしとしいたけの戻し汁を合わせて使いました。
「しいたけの香りがいいね〜」「こんにゃくも入ってる!」と好評な子もいれば、優しい味付けなので「ちょっと苦手…」という子も。それでもみんなよく味わって食べてくれました!

そして、ほうれん草は給食で大人気のメニューの一つ。「先生!もっとほうれん草出して!」「ほうれん草が給食で一番好き!」という声もよく聞きます。今日もおかわり大人気でした!

〜今日の感想より〜
ひらてんのにつけのさんどまめがおいしかったです。」(1年児童)

「新メニューの「けんちんじる」は、生き物関係の食材を使っていないので、自然の味が感じられました。」(6年児童)

さつまいもの栂尾煮

画像1
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■とりとだいこん葉のまぜごはんの具
■さつまいもの栂尾煮
■豆乳のみそ汁
でした。

さつまいもの栂尾煮は、京都市右京区の栂尾の高山寺で生まれた料理です。
精進料理の一つとして昔から伝えられ、食べられてきました。

今日の献立はどれも年に1〜2回しか登場しない料理だったので、食べ慣れていないせいで少し食べにくいような子どももいると感じます。
それでも、「さつまいも苦手だったけどこれはおいしい!」「豆乳が入るといつものみそ汁と味がちがうね」と色々な発見をしながら味わってくれていました。

〜今日の感想より〜
「わたしは、とりとだいこんばのまぜごはんのぐがしゃきしゃきして、おいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってね。」(2年児童)

「とうにゅうのみそしるがおいしかったです。さつまいものとがのおにがはじめにがてだとおもってたけど、これはおいしかったです。」(1年児童)

「とりとだいこんばのまぜごはんのシャキシャキとした食感がよかったです。」(6年児童)

ソース焼きそば

画像1
画像2
今日の献立は、
■小型コッペパン
■牛乳
■ソース焼きそば
■小松菜のごま油いため
でした。

ソース焼きそばは久しぶりに登場したので、初めて食べる子も多い献立でした。
乾麺を茹で、釜で野菜やソースと合わせて仕上げました。うま味を出すために、けずり粉(かつお節をさらに細かくしたもの)を加えています。

子どもたちは昨日から「明日焼きそばや!」「うれしい!」と楽しみにしてくれており、今日も「おかわりほしい人!」の声に、どこのクラスも半分以上手が挙がっていました。
全員ぺろりんのクラスもとっても多かったです♪

今年はもう焼きそばは登場しないのですが、6年生は「え〜もうこれで最後なん…」と残念そうで、給食返却時に調理員さんに向かって、「また作ってください!」とダメ押しのお願いをしてる子も…(笑)

明日もみんなが楽しみになるような、おいしい給食作って待ってます(^^)

さけのちゃんちゃん焼き

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■さけのちゃんちゃん焼き
■小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。みそベースの調味液と鮭を和え、キャベツや玉ねぎ、しめじなどの上に乗せて、スチコンで焼いて作りました。
6年生の教室を覗くと、「先生!なんでちゃんちゃん焼きって名前なの?」と疑問が。一緒に調べてみようか!と調べると、「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作ってくれた料理だったから」「炒めるときに鉄板とヘラがぶつかりチャンチャンと音が鳴るから」など、諸説あることが分かり、子どもたちは「へえ〜!」と関心を持っている様子でした。
これからも食事に関心を持ち、食べることを楽しんでいってほしいと思います。

ししゃものからあげ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ししゃものからあげ
■もやしの煮びたし
■みそ汁
でした。

ししゃものからあげは久しぶりに登場した献立です。
近年不漁が続いていてなかなか給食に登場させることができていなかったので子どもたちの反応はどうかな…?と心配していましたが、「おいしい!」「ごはんと合うね!」という声がたくさん聞こえてきました。
中には味が苦手な子や、骨を取って食べている子もいましたが、ごはんと食べるとおいしいよ。揚げてあるから骨までおいしく食べられるよ。と伝えると、がんばって食べてくれていました。

また今日は、4組で食育の授業を行いました。
高学年は好き嫌いについて、中学年は食べ方(マナー)について考えました。
その後の給食時間には、授業で学習したことを生かして、みんなよい姿勢で、よく噛んで味わって食べてくれていました。

来週の給食も楽しみにしていてね(^^)♪

親子煮

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■親子煮
■ひじき豆
でした。

最近子どもたちの食べる力が伸びてきて、今日の残菜は全校で片手に乗るくらいでした!
特にふわふわ卵の親子煮は子どもたちから大人気で、おかわりにはたくさん手が挙がっていました。「鶏と卵だから親子煮って名前なんだね!」と発見した子もいました。

明日の給食は、「和風ドライカレー」です!隠し味に赤みそをつかったカレーのお味は…!?楽しみにしていてね。

〜今日の感想より〜
「わたしはおやこにとごはんがおいしかったです。おやこには、たまごのかたまりがやわらかくておいしかったです。ごはんは、あったかくてふわふわでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってくださいね。」(2年児童)

<<お知らせ>>
今日は1・2年生が、20日の校外学習の持ち帰り給食として、缶詰を持ち帰っております。ご確認よろしくお願いいたします。

10月のなごみ献立

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■鶏めし(具)
■だいこん葉のごまいため
■なめこのみそしる
でした。

「なごみこんだて」は月に1度の和食を味わう献立ですが、和食の特徴である、伝統食や郷土料理・旬の食材についても紹介しています。
鶏めしは、大分県の郷土料理で、鶏肉やごぼう・にんじんなどをたきこんだ料理です。
秋が旬のごぼうを使い、季節感を楽しめるようにしました。また、みそ汁にはなめこも使いました。

今日は1年1組で「みんながにこにこになる食べ方を考えよう」という食マナーについて考える授業をしました。
自分のがんばり目標を立て、今日から1週間給食時間に意識します。
マナーよく食べることを心がけると、姿勢がよくなっただけでなく、今日は全員が時間内に完食できました!すごい!
子どもたち自身も、「にこにこの食べ方をがんばったら、いつもより早く食べれたよ!」「食べるのに集中できたからかな!」とたくさんの気づきがあったようです。
引き続き、にこにこの食べ方意識していこうね。

〜今日の感想より〜
「わたしは「とりめしの具」がおいしかったです。わたしはしいたけがすこしにがてだけど、じゅわーとしるが出てきておいしかったです、ごはんともあっていたし、ごぼうのしょっかんがコリコリしていました。ぜんたいてきに、とてもとてもおいしかったです!!やさいもおいしかったです。」(3年児童)

なま節のしょうが煮

画像1
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■なま節のしょうが煮
■野菜のきんぴら
■赤だし
でした。

「なま節のしょうが煮」は、なま節と調味液をホテルパンに入れ、蓋をしてスチコンで煮て作りました。スチコンで煮ることで、煮崩れ少なく、中までしっかり味をしみさせることができます。

また、野菜のきんぴらには今回初めて「けずり粉」を入れてみました。鰹のうま味がプラスされることで、減塩してもおいしく食べることができます。子どもたちもよく食べてくれました。

明日の給食は、秋においしい野菜をたっぷり使った「筑前煮」です!楽しみにしていてね。

〜今日の感想より〜
「赤だしが、とうふにしみこんでいたのでとてもおいしかったです。なまぶしもとても味がしみていておいしかったです。なまぶしがほろほろとしていて、おいしかったです。次もあじわって食べたいです。」(6年児童)

肉みそ納豆

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■肉みそ納豆
■手巻きのり
■ほうれん草のおかか煮
■はくさいの吉野汁
でした。

肉みそ納豆は、給食でも大人気のメニュー。牛ひき肉、玉ねぎ、しょうが、にんにくなどを炒め、ひきわり納豆と青ネギを合わせて仕上げます。味つけは、赤みそベースで、隠し味に少しだけ酢を入れます。
そして教室で子どもたち自身で手巻きのりにごはんと肉みそ納豆をのせ、巻いて食べます。

納豆が苦手という子も、肉みその濃い味付けと納豆がよく合うおかげか、「これはおいしいー!」「苦手だけど、食べられたよ!」とうれしい声をたくさん聞かせてくれました。のりに巻くのに時間がかかって、時間切れで残してしまった子はいましたが、みんなよく食べてくれました!

〜今日の感想より〜
「ぼくは、のりとほうれんそうとなっとうの食感や、味がおいしくて、Motto食べたいと思いました」(6年児童)

「きょうのなっとうとごはんがあってて、おいしくて、やわらかかったです。」(2年児童)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp