京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:74
総数:257622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 国語 わたしたちの学校じまん〜発表会に向けて〜

画像1画像2画像3
子どもたちが考えた「紫明小学校のじまん」。
子どもたちは、
ノートに次々とじまんしたいことを書いていました。

数ある中から
班で特にじまんしたいことを1つに絞った子どもたち。

友だちにわかりやすいようにと、
GIGA端末で写真を撮影していました。

現在、班で相談しながら発表原稿を作成しています。

2年 生活科 「もっともっとまちたんけん〜インタビュー〜」

画像1画像2画像3
 生活科の学習でインタビューに出かけました。どのお店のグループもきちんとインタビューをすることができていました。お店の方々も丁寧に子ども達が分かりやすいように話して下さったので、新しい気付きをしっかりとメモすることができていました。
 これから、全体交流でどんな秘密があったのか、交流したいと思います。

3年 社会 火事をふせぐ〜学校の消防施設を探す〜

画像1
「みんなが生活している3階。」
「火事をすぐに消したり、燃え広がったりしないための工夫を探そう。」と指示。
子どもたちは、3階を見て回りながら、
消防施設を探しました。

消火バケツ、消火器、消火栓などを見つけました。
防火扉を紹介すると、
初めて知る子もいました。

防火扉を実際に見たり、
動画で確認したりすることで、理解を深めていました。

消火栓と防火水槽を検討する中で、
火事が起こった時の「水道局のはたらき」も検討しました。

2年 生活科 「もっともっとまちたんけん 〜インタビュー〜」

画像1画像2画像3
 生活科「もっともっとまちたんけん」の学習でインタビューに行きました。楽器屋さんでは、たくさんの種類の楽器を見学させてもらったり、楽器や仕事のことなどをインタビューさせてもらったりしました。
「一番高価な楽器はなんですか?」
「○○○の楽器で、値段は○○万円です。」
「えーーーー!!!」
と、みんな大声を上げて反応していました。
 さらに、ピアノ・バイオリン・チェロ・ハープなどの楽器の生演奏も聴かせていただきました。インタビューをさせていただき、たくさんのお店の秘密を見つけることができました。その秘密を学習で、クラスのみんなに知らせて欲しいと思います。

2年 生活科 「もっともっとまちたんけん 〜インタビュー〜」

画像1画像2画像3
 生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、お店や施設にインタビューに行きました。インタビューは、自分たちが興味をもった場所でグループを作り、事前に質問を考えていました。インタビューのために、質問を考えるだけでなく、練習もたくさんしました。
 実際にお店に行くと、お店や施設の人などにたくさんお話を聞くことができ、「たくさんひみつが知れた!」と嬉しそうにしていました。今後の学習に大いに生かせそうですね。

3年 総合 わたしたちのくらしを守り隊〜情報収集して課題を設定〜

画像1画像2
災害に対しての事前・事後の対策を書き出した上で、
防災・減災の視点で整理しました。
情報を集めて、
視点を決めて整理する中で、
自分の課題を設定していました。

就学前家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
1月26日(金),令和6年度1年生に入学する児童保護者の方を対象に、入学前に家庭でできることについてお話をさせていただきました。
 まず学校が教育目標として大切にしていることを聞いた後、現1年生の授業を参観していただきました。その後学校長より、1年生の学習内容や活動の様子を紹介させていただきました。講座の後半は、保護者間でカードに楽しみにしている事や不安に思っていることなどを書いて交流していただきました。
 最後に学校長から、その子の良さをしっかり見てあげて、「ここがいい」と伝えることが大切であり、その子がのびのびと育つような言葉がけを心がけてほしいと伝えさせていただきました。

2年 朝休み 「雪遊び」

画像1画像2
 紫明小学校では約1年ぶりに雪が積もりました。前日から雪が積もるかもしれないと、子ども達は楽しみにしていました。
 登校すると早速、「先生外に出てもいいですか?」とわくわくした表情で聞きに来る子もいました。寒く雪が降る中、中庭に出て、積もっている雪をたくさん集め、雪遊びをしていました。雪遊びをしている子たちはみんな、いい笑顔で楽しんでいました。
 また、雪が積もればいいですね。

4年 非行防止教室

画像1
 「非行防止」に関する授業を、北警察署の方にしていただきました。法律やルールを守ることの大切さについて丁寧に教えてくださったおかげで、子どもたちはとても集中して話を聞くことができました。
 また、「友だちが万引きしているところを見かけたらどうする?」という問いに対して、「絶対に注意する。」「引き留める。」と返答し、本当の友だちとは何かを考えることができました。
 

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2
1年生と一緒に賀茂川へ冬見つけに行きました。落ち葉で遊んだ後は、凧揚げをしました。風を感じながら走り、楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp