京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:543589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

中学校給食説明会&試食会

 今日6年生は中学校給食の試食体験をしました。「思ってたよりおいしいわ」「これはちょっと苦手かも」など言いながら食べました。310円で栄養満点の給食が食べられるなんて、幸せですね。 保護者の方にもお越しいただきました。「次の試食はいつですか?」「子どもたちが、子ども同士流されずに給食を選択してくれたらいいのですけど」と本音もお聞かせいただきました。 教育委員会から、田中主事にお越しいただき、中学校給食についてお話しいただきました。成長期の子どもたちにとって必要な栄養やお弁当箱の大きさについてもお話しいただき、参考になったと感想をいただきました。

画像1
画像2

つばさ ご飯とみそ汁

画像1
画像2
家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
5年生が田んぼで育てたお米を使ってご飯を炊きました。
とってもおいしかったです。

大淀中学校との連携

画像1画像2
6年生の算数の学習に大淀中学校の数学の先生が来てくださいました。
小学校での算数の学習のサポートをしていただきます。
子ども達はわからないところについて質問をして、
頷きながら話を聞いていました。
これからも2週間に1度、6年生の算数科の学習をサポートしていただきます。

とび箱レベルアップ!

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育の学習で、とび箱の学習に取り組みました。できる跳び方で段の高さを上げたり出来栄えを良くしたり、工夫した場でもう少しでできそうな跳び方に挑戦したりしました。助走や踏切り、手の付く位置、空中姿勢、着地まで、それぞれがめあてをもって技に磨きをかけていきました。積極的に挑戦する子が多く、5年生よりも跳べる段が高くなったり、できる跳び方が増えたりしました。

だしの授業

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、だしを味わう調理実習を行いました。
 普段給食で飲んでいるすまし汁やみそ汁に使われているだしがどのように作られているのか実際に見て、味わうことができました。
 昆布で取っただし、昆布とカツオの合わせだし、合わせだしに醤油と塩を足して味を調えた吸地を味わい、気付いたことを交流しました。

だしの授業 その2

画像1
画像2
画像3
 味見をした後は、お吸い物を作ります。合わせだしの味を調えたり、金時人参の型抜きをしたり、野菜の下茹でをしたりといった作業を協力しながら進めていきました。型抜きに力が必要なことや、色々な道具の準備などを経験することで、毎日家庭での食事や給食を作ってくれている人たちへの感謝の思いをもつこともできていました。
 ただ作るだけでなく、見た目も美しく作ることで、相手への思いやりの気持ちも大切にすることも学びました。

割合

画像1
画像2
 5年生の算数で、割合の学習に取り組んでいます。はじめは、何がもとにする量でなにがくらべる量かということや、くらべる量はもとにする量と比べて、どれくらいの違いがあるのかということが良くわからないという子もいました。
 毎時間問題をよく読み、何が、何の何倍かに注目し、関係図や線分図に表すことで、2つの量の関係や答えの見通しを立てることができるようになってきました。自分の考えを友達に伝えることで、より考えを明確にしたり、自分の考えを広げたりする様子も見られました。文と図と式を関連付けて自信をもって問題に向かうことができるようになってほしいと思います。

ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
 理科で、ふりこの動きの学習に取り組んでいます。ふりこの長さやおもりの重さ、振れ幅について条件を変えるものと変えないものを整理しながら実験を重ねています。
 何度か計測して、集約していくと、どんな結果が見えてくるでしょうか。

みそ汁

画像1
画像2
 家庭科の学習でみそ汁の調理実習を行いました。だしの授業で学んだことも生かして、今回は煮干しからだしを取りました。煮干しの頭やはらわたを取ってだしを取ったり、野菜の準備をしたりするのも、ずいぶん手際よくなってきました。

みそ汁 その2

画像1
画像2
画像3
 具材をゆでられたら、みそをとかします。だしとみそのいい香りが部屋中に広がりました。具材も柔らかくゆでることができて、おいしいみそ汁になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp