京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:84
総数:543528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生 校外学習「さすてな京都」2

画像1画像2画像3
まずは部屋でオープニングの動画を見ました。「Do you Kyoto」聞いたり見たりしたこともあるのではないでしょうか。「環境にいいことしていますか。」という意味でしたね。早速国語科で学習したメモの取り方を生かしてメモをしている人がたくさんいました。勉強をがんばる4年生の姿素敵です。

4年生 校外学習「さすてな京都」3

画像1画像2画像3
プラットホームを皮切りに選別資源化施設操作室まで11に分けて施設を見学させていただきました。施設の方の説明を聞きながら、一生懸命メモを取って疑問を解決していこうとする姿がたくさん見られました。まとめていくのが楽しみですね。

6年 体のつくりとはたらき

 理科では、「体のつくりとはたらき」を学習しています。「人は空気を吸ったりはいたりする時、何を取り入れ何を出しているのだろうか。」ということを確かめるために実験をしました。吸う空気とはいた空気をふくろに集めて、気体検知管や石灰水を使ってちがいを調べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「給食」

今年度から給食の準備をして、給食当番の配膳が終わり、「いただきます」をするまでは読書タイムになっています。はじめはなかなか慣れずに、ついおしゃべりをする人が多かったですが、先週辺りから、もう何も言わなくても静かに読書をする人が増えてきました。ルールを守る4年生。素敵です。
画像1
画像2

てつぼうあそび

画像1画像2
体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。「ふとん」や「つばめ」などいろいろなものに変身しながら楽しく学習しています。難しかった技も何度も挑戦するうちに少しずつできるようになってきました。これからも楽しくいろいろなものに変身しながら頑張ります。

2年 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
 ロイロノートのメモを参考にして観察したことがよく伝わる文章を書きました。どんなことを書くと相手に伝えたいことが伝わるか考えていました。

自分たちの走りを確認

画像1
画像2
 体育で行っているリレーで、自分たちのバトンパスの様子を確認しました。受け取るときに助走ができているか、前を向いてバトンを受け取ることができているか、コーナーを曲がるときの姿勢はどうなっているかなど、チームで確認し合いました。
 最後の時間に今までの練習の集大成を出せるように頑張ってほしいと思います。

3年生 書写「はじめての毛筆」

画像1画像2
初めての毛筆の学習では「二」という字を書きました。筆圧が変わらないように書くこと、終筆でしっかり止めることなどに気を付けました。半紙に書いた字を見て「こんなに丁寧に『二』って書いたのはじめて!」と言っていました。

小数のかけ算

画像1画像2
 算数の学習で「小数のかけ算」の学習が進んでいます。この日は、辺の長さが小数でも面積や体積を求めることができるかを確かめました。自主学習でも復習をコツコツ続けることで小数×小数の計算がスムーズになったり、図を使って考えたりすることができるようになってきました。

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1画像2
「こまを楽しむ」の学習で、自分のお気に入りのこまを3つ友達に発表しました。感想もGIGA端末を使って伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp