京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:84
総数:543528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年生 社会「火事をふせぐ」

画像1
学校の火事への備えを探しました。消火器や消火栓、防火扉などを見つけました。

6年 図書ボランティアさん読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。1月ということで、お正月に関わるお話を読んでくださいました。読み聞かせだけでなく、十二支に関わる豆知識も教えていただき、子どもたちも興味をもって聞いていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たこあげをしました

画像1画像2
つばさ学級でたこあげを行いました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い時間を過ごせました。

今日もおいしかったよ

画像1
画像2
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテーです。
2年2組は「給食の達人」めざして、自分の考えた目標に向かって5日間チャレンジしました。「姿勢よく食べたら気持ちよかった」「稲妻食べをして時間内にのこさず食べられて、食べられるものも増えてよかったです」「楽しかったし、あきらめずに頑張れたのがうれしかったです」「ちょっとできない日もあったから続けて頑張る」とふり返りを書いていました。
給食の感想は、「黒糖コッペパンがあまくてすぐに食べちゃった」「ほうれん草のソテーがクリスマスツリーみたい」「ポークビーンズがトマトの匂いだった」とおいしさを見つけながら食べていました。

6年 私たちの生活と電気

 理科では、「私たちの生活と電気」という学習に入りました。身のまわりで使われている電気にはどんなものがあるのか考え、それをグループで分類しました。これからの学習が楽しみになった様子でした。
画像1
画像2
画像3

ランチルームで食べたよ

画像1
画像2
 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・豚丼(白みそ味)(具)・ツナと小松菜のごまいため・キャベツの吉野汁でした。つばさ学級は、ランチルームで食べました。みんなで食べると美味しいですね。豚丼は、ごはんにのせて「ねぎもおいしいし、玉ねぎも甘いね」と言いながら食べていました。野菜の苦手な子もしっかり食べていましたよ。

スマイル健やか教室

 今日は、月に1度の「スマイル健やか教室」でした。いつもしている丹田(たんでん)叩きを今日はしりとりをしながら輪になってやりました。そして、最後に目をとじて、いつもいろいろなことを頑張っている自分をホメホメしました。1か月前に考えた目標(体や心が元気になる方法)をふり返り、今月の目標を考えました。スマイル健やか教室の取組を通して、より、心身の健康増進を図っています。
画像1
画像2

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
今日は豆電球に明かりをつける実験をしました。友達と協力をして、どのように導線をつなげば明かりがつくのか考えました。

6年 場合を順序よく整理して

 算数では、「場合を順序よく整理して」という学習をしています。「4種類から3種類を選ぶ時、組み合わせは何通りか」という問題はスムーズにできていましたが、「5種類から4種類を選ぶ」「6種類から4種類を選ぶ」など数が増えると、苦戦している様子が見られました。この学習は、生活の中でも便利に使っていけると思います。
画像1
画像2

からだほぐし運動をしました

画像1画像2
つばさ学級の体育として、からだほぐし運動を行いました。
冬休みで凝り固まった身体をほぐすことができました。
最後には、みんなで手をつないで風船バレーを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp