京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:97
総数:662642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 「どんどん上手になるリコーダー」

6月前から始めた「リコーダー」の学習。

「シ」「ラ」「ソ」まで指使いはマスターしました。

息の強さやタンギングに気を付けながら、「シ」の音は、とってもきれいな音色で演奏することができています。

少しずつ、「家で吹かれると・・・」と思われるご家庭もあるかと思いますが、ぜひ、子どもたちの練習につきあっていただければと思います。
画像1
画像2

3年生 「選書会」

体育館に入った瞬間「先生、もう見ていいですか?」と興味津々。

いろいろなジャンルの本を手に取り、じっくりと選ぶ子。
「これがいい。」と開始早々、本が決まった子。
あれもいい。これもいい。と最後の最後まで悩む子。

子どもによっていろいろでしたが、たくさんの本に親しめる、いい機会でした。
どんな本が図書室に入るのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「なかよし学級交流会に向けて」

学年集会で話し合いをしました。
「なかよし学級のみんなも5年生も楽しむことができる。」という視点で話し合いを進めました。来週の交流会が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 選書会

画像1
画像2
体育館にずらりと並んだ本。

中身をじっくり見て、自分のお気に入りの本を探しました。

たくさんの本に触れられて、とても嬉しそうな子どもたちでした。

校外学習 振り返り

GIGAを使って、昨日の校外学習を振り返りました。

・初めて知ったこと
・知って驚いたこと
・これからの学習で深めていきたいこと
の3点にまとめました。

交流もして校外学習で学んだことをこれからも活かしていってほしいです。
画像1
画像2

選書会がありました

体育館で選書会がありました。

学校に置いてほしい本を真剣に選んでいました。

自分たちが選んだ本がいつか学校に来るといいね。

画像1
画像2
画像3

進め!僕の、私のプロペラカー

理科の「電池のはたらき」の単元の最後にプロペラカーを作りました。

「直列つなぎ」や「並列つなぎ」と学んだことを活かしました!

最終的には友達と競争もしていました。
画像1
画像2

図画工作科 「まぼろしの花」

図画工作科では「まぼろしの花」の単元を学習しました。

「あんなところに咲いていたらいいな。」 
「こんな花が咲いていたらいいな」
と、子どもたちの創造性を十分に活かして描きました。

まさに、世界に一つだけの花ですね。

『もともと特別なonly one』

画像1
画像2
画像3

なかよし 選書会

画像1
画像2
画像3
今日は選書会でした。
たくさんの中から自分の欲しい本を熱心に選びました。

選んだ本が図書室に入るといいな。

なかよし 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日からいよいよ水泳学習はじまりました。
はじめは低水位から、水慣れです。


風があり、少し寒かったのですが
宝探しなどをして、みんなで楽しく学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp