京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:35
総数:331183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

かしわのすき焼き

画像1画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■かしわのすき焼き
■切干大根の三杯酢
でした。

「かしわ」は鶏肉のことで、特に関西でよく使われている言葉です。
すき焼きのだしの染み込んだ鶏肉・麩・焼きどうふ…子どもたちは大喜びで食べてくれました。

切干大根の三杯酢も、「すき焼きが甘いから、口がさっぱりしてちょうどいいね!」と素敵な感想を聞かせてくれた子がいました!
みんなとってもよく食べてくれました(^^)♪

来週火曜日は…肉みそ納豆です!納豆が苦手でもこの献立は好きという子も多いですね。楽しみにしていてね!

〜今日の感想より〜
「かしわのすきやきのふがふわふわでとてもおいしかったです。そしてねぎがサクサクでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってね。」(2年児童)

手作り春巻

画像1画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■カレーあんかけごはん(具)
■春巻
でした。

春巻は年に一度のスペシャル献立です!給食室で中の具材から手作りし、一つ一つ心を込めて巻いて作りました。とても手間はかかりますが、喜ぶ子どもたちの顔を想像しがんばりました。

給食時間の後には、「今日の春巻めっちゃおいしかった!」「皮パリパリだったー!」とたくさんうれしい感想を聞かせてくれました。味わって食べてくれて、ありがとう(^^)

〜今日の感想より〜
「はるまきをかんだときにかたくてパキパキしてきょうのきゅうしょくの中で一番おいしかったです。カレーあんかけごはんのぐがごはんにまぜると、すごくおいしくなりました。あとカラフルでした。」(2年児童)

「はるまきのパリッとした食感とまぐろフレークの中でも少しのさんみ、たけのこのシャキシャキ感やはるさめのやわらかい感じがすべてマッチしてすごくおいしかったです。音も「バリパリッ」となんだか一口また一口と中毒性のある味でした。おかわりしました!ごちそうさま!」(5年児童)

かやくうどん

画像1
画像2
今日の献立は、
■減量ごはん
■牛乳
■かやくうどん
■ツナと小松菜のごまいため
でした。

かやくうどんは、子どもたちから大人気の献立です。
けずりぶしと昆布でだしをとり、鶏肉・油揚げ・にんじん・しいたけを煮て、茹でたうどんと青ネギを入れて仕上げました。
うどんがのびてしまわないように、給食時間から逆算してうどんの茹でるタイミングや茹で加減を調節します。
どのクラスもたくさんの子たちが「おかわりほしい!」とよく食べてくれました。

ツナと小松菜のごまいためも、ツナのうま味が加わり食べやすく、普段野菜が苦手な子もよく食べてくれました。

〜今日の感想より〜
「ツナとこまつなのごまいためがシャキシャキしてておいしかったです。かやくうどんがあまくておいしかったです。」(1年児童)

「私はツナとこまつなのごまいためがおいしかったです、こまつなのシャキシャキ感とツナのあまみがしっかりでていてとてもおいしかったしクセになる味つけが最高でした。」(5年児童)

「かやくうどんが、やわらかくておいしかったです。」(2年児童)

ベーコンとポテトの変わりオムレツ

画像1
今日の献立は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ベーコンとポテトの変わりオムレツ
■野菜のスープ煮
でした。

オムレツは、フランスで生まれた料理です。
給食では、炒めた具材に溶き卵を入れ、蓋をしてふんわり蒸し、最後に軽く混ぜて仕上げました。王道のオムレツの形ではないので、「変わり」オムレツという名前にしています。

給食を取りに来た子たちが、「今日オムレツめっちゃ楽しみー!」「黒糖コッペパン好きやからうれしい!」と素敵な笑顔を見せてくれました。

スポーツデーまであと10日。練習も追い込みの時期です。
しっかり3食食べて、体力つけて、元気いっぱい本番を迎えてくださいね。

〜今日の感想より〜
「きょうのベーコンとポテトのかわりオムレツが、やわらかくてふわふわでおいしかったです。」(2年児童)

「ベーコンとポテトのかわりオムレツがあまくておいしかったです。こくとうコッペパンがあまくておいしかったです。やさいのすーぷのすーぷがおいしかったです。」(1年児童)

今夜は十五夜

画像1
画像2
今日は、月見献立でした。
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■里いもの煮つけ
■キャベツのすまし汁


今日、9月29日は十五夜です。月がとてもきれいに見えるので「中秋の名月」ともいいます。
秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご・里いもなどをおそなえします。
給食では里いもの煮つけを出しましたが、「里いもめっちゃおいしい!」「先生、僕毎日この給食でええわ〜!」と大人気でした。里いもが苦手だった子も、「汁があまくておいしい!これなら食べられる!」とうれしい感想を聞かせてくれました。

今夜は夜もいい天気そうなので、きれいなお月さまが見られるかな…?
ぜひおうちでも、十五夜にちなんだものを食べたり、家族で夜空を眺めたりしてみてください🌙

〜今日の感想より〜
「さといものにつけがはじめきらいだとおもったけど、やわらかくておいしかったです。キャベツのしましじるがおいしかったです。」(1年児童)

「私は「ぶたにくとこんにゃくのいために」が好きです。しいたけが苦手だけど、こんにゃくやぶた肉とたべると、とってもおいしかったです!「さといものにつけ」もさといもがやわらかくてお汁とも合っていてすっごくおいしかったです。」(6年児童)

しば漬

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■厚あげの野菜あんかけ
■切干大根のごま煮
■しば漬
でした。

しば漬は、京都市大原で生まれた、京都三大漬物の1つです。なすと赤じそ・塩だけで、昔ながらの作り方で作られています。
好きな子と苦手だと感じる子が半々くらいの印象でしたが、「1年生の頃は食べられなかったけど、2年になっておいしく感じるようになった!」「すっぱいと思ってたけど、食べてたら癖になる!」と、うれしい声もたくさん聞こえてきました。
京都に古くから伝わる食文化として、私たちも大切にしていきたいものです。

〜今日の感想より〜
「きょうのしばづけが、一年生のころはきらいだったけど、二年生になってすこしおいしくかんじました。三年生になったら、たべられるようになりたいです。(中略)あと、ごはんとしばづけをいしょにたべると、しばづけのすっぱいあじがすこしなくなっておいしかったです。またおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)

豚肉ととうふのくず煮

画像1
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■豚肉ととうふのくず煮
■ほうれん草とじゃこのいためもの
でした。

あっさりとした献立ですが、子どもたちからはとっても好評でした。
残菜もほとんどなく、みんなよく食べてくれました!ありがとう!

〜今日の感想より〜
「ぶたにくととうふのくずにおいしかった。あまくておいしかった。」(1年児童)

さばのつけ焼き

画像1
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■さばのつけ焼き
■切干大根の三杯酢
■すまし汁
でした。

さばのつけ焼きは、さばを、しょうゆ・さとう・みりん・酒・しょうがなどに漬込み、スチコンで焼き上げました。
しっかりと味が染みていて食べやすかったようです。「ごはんとよく合うね〜!」という声もたくさん聞こえました。
切干大根の三杯酢は、すっぱい味と噛み応えが苦手で苦戦している子も多かったようです。

明日から三連休ですが、生活リズムが崩れないように、1日3食しっかり食べて、また火曜日元気に登校してきてくださいね。

〜今日の感想より〜
「すましじるのほうれんそうがやわらかくておいしかったです。きりぼしだいこんのさんばいずがシャキシャキしておいしかったです。」(2年児童)

「わたしはさばのつけやきが、おいしかったです。ごはんとさばをいしょにたべると、すごくおいしかったです。」(2年児童)

ポークカレー

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ポークカレー
■ひじきのソテー
でした。

給食室でルーから手づくりするカレーは子どもたちから大人気のメニュー。
3時間目くらいから、カレーのスパイシーな香りが給食室の周りで漂っていて、たくさんの子どもが、「今日カレーめっちゃ楽しみ!」と声をかけてくれました。

そして、今日は2学期に入って一番残菜が少なかったです!!
ほとんど全員がぺろりん(完食)してくれて、とってもうれしいです♪

明日の給食は、、、「プリプリ中華いため」!楽しみにしていてね(^^)

〜今日の感想より〜
「ポークカレーのルーがおいしかったです。ひじきのまめがおいしかったです。ぜんぶおいしかったです。」(1年児童)

「今日のポークカレーでへらしたけどおいしくて、こんどはがんばってふやしたいです。」(2年児童)

ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
今日の献立は
■コッペパン
■牛乳
■ソーセージと野菜のいためナムル
■スープ
でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」は、ソーセージとじゃがいもを一度素揚げし、スチコンで蒸した野菜と合わせて、酢とごまをきかせてさっぱり仕上げた料理です。
ソーセージは給食ではなかなか登場しないので、子どもたちもうれしそうに食べていました。

明日の給食は、大人気の「ポークカレー」です!楽しみにしていてね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp