京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:30
総数:512400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
3月8日(金)の学習発表会では、群読や太鼓の演奏をします。群読ではみんなで声のかけ合いを楽しみながら、元気な声を響かせて練習しています。太鼓では難しいリズムも何度も練習をして上手にたたけるようになってきています。発表するだけでなく、保護者の方々や交流学年の友達と一緒にバルーン遊びをして交流する計画を立てています。本番に向けて子ども達の気持ちも盛り上がってきています。

6年生に挑戦!

画像1画像2画像3
 ある日、4年生の子ども達から「6年生が卒業する前に6年生とドッヂボールで勝負したい!」という声があがりました。そんな声から実行委員を募集し、動き出しました。6年生へのお知らせや詳細が書かれたポスターの作成等準備を行ってきました。
 そして、いよいよ今日が勝負の時でした!参加はしなくても、コート横で看板を持って応援する応援団も出てくるほど、みんなを巻き込んだ取組となりました。結果はとてもいい勝負で大健闘した4年生でした。みんなで楽しむことができ、お互いにとってもいい思い出になりました。

書写「光」

画像1
画像2
めあて「学習したことを生かして書こう」
3年生で学んだ「横画」「たて画」「左はらい」「はね」「曲がり」「点」を意識して「光」に挑戦しました。
少しずつきれいで美しい字が書けるようになってきましたね。
日頃から学習したことを生かしてきれいに書いてみましょう。

なかよしおわかれ会

3月1日(金)になかよしおわかれ会を行いました。上高野小と修学院小、本校の育成学級の友達が集まりました。前半は、ぎょうざじゃんけんやおーちたおちた、ジェスチャーゲームをして楽しく遊びました。後半は、卒業する上高野小の6年生にメッセージを送ったり、メダルをプレゼントしたりして、卒業をお祝いしました。みんなで集まって心温まるお別れ会ができました。
画像1画像2画像3

預り金口座引落について(3月分)


平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
今月の集金額については、以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。

【引落日】  3月11日(月)
【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落額】  1・2年生    3,520円
       3・4年生    4,190円
       5年生      7,690円
       6年生      5,000円
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります)

3月は再振替がありません。
未納の場合は、保護者の方におつりのないように現金をお持ちいただくことになりますのでご注意ください。

ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

給食調理員さんいつもありがとう!

画像1画像2
いつもお世話になっている給食調理員さんが給食の様子を見に来てくださいました。「給食を作っているときに大切にしていることはなんですか?」という質問に「毎日愛情たっぷりで作っています!」と答えてくださいました。5年生はほぼ毎日完食です。毎日美味しい給食を本当にありがとうございます!!

5年 糸のこスイスイ

図画工作科の「糸のこスイスイ」の学習では、電動のこぎりを使って板を曲線に切る学習をしています。まだまだ、スイスイといかないところもあるようですが、だんだんとコツをつかんできて、思い通りに動かせるようになっていくことが嬉しそうです。

画像1画像2画像3

教育後援会「ひなまつりのつどい」が行われました。

2日(土)
教育後援会主催による、第27回「ひなまつりのつどい」が行われました。
当日は、ひなまつりクイズ、むかしの遊び体験、茶道サークルさんの御協力によるお抹茶の接待、ハンドベル演奏など、たくさんの催しがありました。
立派な5段雛を前に、楽しい時間を過ごせました。

教育後援会の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活「広がれわたし」交流

画像1画像2画像3
生活科「広がれわたし」の学習でおうちの人に聞いてきたことや,思い出の写真やものを交流しました。

ともだちの話や思い出のものを見たりして,子どもたちはきょうみしんしんでした。
「○○さんはこんなようすだったんだな。」「こんなこと聞いてきたんだよ。」と楽しく話ができたようです。

「これは、なんでしょう。」

画像1
 国語科の学習で『これは、なんでしょう。』でクイズ大会を行いました。それまでの学習では、みんなが楽しめるクイズをつくるために必要なことはなにか、考えて、以下のことが大事だと決めました。1つ目は、答えはみんなが知っているものであること。2つ目は、答えの特徴を言っていくときに、答えがわかりやすい特徴は最後に言うこと。以上のことを条件として、クイズをペアの子と考えました。作っていく中で、どの特徴から言っていくかペアの子と相談している姿が見られました。クイズ大会を楽しんだ後、最後のふりかえりでは、「クイズを答えるのも楽しいけど、作るのもこんなに楽しいってことがわかった!」と感想を述べている子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp