京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up11
昨日:94
総数:640740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【1年】秋みつけへ京都御所へ行こう

 生活科「あきといっしょに」の単元で、京都御所に行ってきました。先週は雨天で延期になりましたが、寒すぎることのない気持ちの良い秋晴れの中、秋みつけに行くことができました。子ども達はどんぐりを見つけるととても喜び、持ってきた袋はいっぱいになるほどどんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。色々な形のどんぐりがあることに驚いていました。紅葉もきれいで、もみじやイチョウの木が美しく色づいていました。
 2週にわたり、お弁当のご準備ありがとうございました。子ども達はとても嬉しそうにお弁当をいただきました。
画像1
画像2
画像3

動物園ラリーに 行ってきました! 〜異年齢交流活動〜

画像1
画像2
画像3
 雲一つない快晴のもと、全校の児童が京都市動物園に行きました。先週のミーティングで話し合った計画にもとづき、たてわりグループで「動物園ラリー」を楽しみました。
 まずは、リーダーである6年生の声かけによって、グループごとの集合から活動が始まります。学校と動物園の間の行き帰りも含め、園内の活動においても、6年生がしっかりと他学年の仲間をリードしてくれました。他の学年の子どもたちも、しっかりと活動についていきます。
 グループごとに問題を解きながら、園内の動物や晩秋の自然を思いっきり楽しんで、先ほど、無事に学校まで戻ってきました。
 これからも、異年齢の友達との関わりを広げて、たくさんの仲間を作ってほしいと願っています。

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1画像2
 算数科「平均とその利用」の学習を生かして、自分の歩幅を計算し、自宅から学校までの道のりを計算しました。

 自分の歩幅が分かれば、教室から特別教室までの長さや学校の長さ、そして面積も求められる!と幅広く学びを生かそうとする姿に感心しました。

 便利な時代になってきた今日この頃ですが、スマホやパソコンだけに頼らず、学習を生かして、自分の力で、生活に繋げることが嬉しいですね。

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんと味噌汁」

画像1画像2画像3
 5年生は「だし」の学習を通して、ごはんとお味噌汁を作りました。
 
めあては、【「五感」を使って、「だし」を味わい、「心」をこめて、ごはんとお味噌汁を作ろう。】です。

 1学期に比べて、手際よく調理する姿に成長を感じました。
 ごはんの踊る様子を不思議そうに見たり、にぼしのかおりを感じたり、1学期は「作ることだけ」に必死だった子どもたちでしたが、余裕が見られ、♥心♥をもって、作ることができました。

 いつもお世話になっている教職員にも食べていただき、たくさんの「ありがとう」と「ごちそうさまでした」をいただきました。

ぜひ、おうちでも作ってくれることを楽しみにしています。

5年生 家庭科「京料理について」

画像1画像2
 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元において、調理実習前に「だし」の大切さを学習しました。
 「水とおみそ」→「にぼしだし」→「にぼしだしと水とおみそ」の順に試飲し、五感を使い、五味も感じました。
 「水とおみそ」を試飲した際は、「おいしい!けど、何か足らないかも。」と言っていた子どもたち。「にぼしだし」を試飲した際は、「海のかおりがする!」「後味が残る!」と「にぼしだし」の良さを見出しました。さらに「にぼしだしと水とおみそ」を試飲すると、「1番おいしい!」「だしって大切!」「だしは、主役ではないけど、脇役として大事な役割を果たしているね!」と「だしの大切さ」を知ることができました。

【1年】英語活動 ALTの先生と一緒に勉強しよう

 ALTの先生と一緒に英語活動の学習をしました。今日は、初めての授業だったので、ALTの先生の自己紹介を聞きました。ALTの先生と仲良くなりたいと思っている子ども達は大喜び!ALTの先生が生まれた国や好きな食べ物、好きなことなどALTの先生のことについて詳しくなりました。そして、先生に質問もたくさんしました。
「次はALTの先生いつ来るの?」と次回も楽しみにしている子ども達でした。
画像1

なかよしミーテイング 〜異年齢交流活動〜

画像1
画像2
画像3
 本日3時間目に、「なかよしミーテイング」を行いました。異年齢児童で編成された「なかよしグループ」ごとに集まって、ミーティングを行います。きょうは、来週22日(水)に行う「動物園ラリー」について、活動の約束を確認し、グループごとに当日の計画を立てました。
 高学年の子どもたちが中心になって話合いを進めていきますが、低学年・中学年の子どもたちも、おにいさん・おねえさんの話をよく聞いて、話合いにしっかりと参加することができました。
 当日も、このグループで動物園の中を歩きます。今から活動が楽しみです。
 晴れるといいな!

4年生 図画工作作科「ギコギコトントンクリエーター」

画像1
画像2
画像3
 のこぎりを使って切った木材に色を塗りました。今まで学習したことを生かしながら絵の具を塗る姿が見られました。「おぉ!きれい」「いいかも!」などの声をたくさん聞くことができました。来週の組み立てが楽しみです。

【1年】算数 かたちづくり

 算数科の学習は「かたちづくり」に入りました。今日は、三角形の色板を使って、いろいろな形をつくってみました。向きや並び方を考えながら形づくりをしました。
画像1

【1年】学習発表会ありがとうございました

 たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。ご記入いただいた感想を子ども達が嬉しそうに読ませていただいています。ありがとうございました。
 学習発表会でつけた力を今後の学習にいかしていきたいと思います。
子ども達は、
「大きな声で言えてうれしかった。」
「お客さんがたくさんいて緊張したけど、頑張ってよかったです。」
「本番、1ばんがんばることができた。」
「お客さんがいてもっとやる気が出た。」
など、とても前向きな言葉で学習発表会をふり返っていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp