京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:80
総数:355580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

4年 体育科「体ほぐしの運動」

画像1画像2
 体育科では、「体ほぐしの運動」をしています。「体ほぐしの運動」では、自分の体の様子に気付く、体の調子を整える、友達と楽しく仲良くする。という3つのめあてがあります。そのめあてに沿って様々に体を動かしていきます。
 どちらのクラスも楽しく取り組み、笑顔があふれていました。

5年生 音楽の学習スタート!

今日は5年生で初めての音楽の学習でした。
今年度は、松蔭先生が音楽の担当の先生です。

ピアノの音を聞きながら、集中して学習に臨む5年生の姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2

たのもしい6年生 NO.3

 今日も6年生が1年生をたくさん助けてくれました。
初めは、どこか緊張していた6年生もすっかり慣れてきました。

1年生の背の高さに合わせて優しく声をかける姿がとても微笑ましいです。
画像1
画像2
画像3

楽しいひと時 (教頭先生の独り言)

画像1
職員室で仕事をしていると、楽しそうな声が響いてきます。

校庭の様子をふと見ると、かけっこをして遊ぶ子たちの様子が。


とても楽しそうに走っているので、カメラを向けると・・・、

なんと校長先生と一緒にかけっこしているではありませんか!


素敵な場面を目撃した教頭先生でした。

6年生 理科の学習

 今週から理科の学習が始まりました。
今年度も佐藤先生が担当の先生です。

 初めは、6年生でどのような学習をするのか見通しをもちました。
6年生では、自分たちの生活と環境がどのように関わっているのかを中心に学習をします。

 初めの単元は、「ものの燃え方」です。単元の学習につながるおもしろい実験を佐藤先生に見せていただきました。
画像1
画像2

今日から給食開始

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。最初の献立は、毎年定番の、スパゲティーのミートソース煮、ほうれん草のソテー、小型コッペパン、牛乳、りんごゼリーです。

1年生は初めての給食。減らし方や増やし方など、給食時間の約束を確認したり、ストローのさし方を教えてもらったりしてから、おいしそうに給食を食べていました。

いろいろなクラスから、「おいしい!」「給食うれしい!」という声が聞こえてきました!
私も給食が大好きです。今日から、学校に来る楽しみがまた一つ増えました!

登校の様子

画像1
画像2
画像3
毎朝の登校時には、保護者の皆様のほか、地域の見守り隊および交通安全協議会の皆様に交通安全の見守りをしていただいています。学校からは、私と教務主任の山口も登校指導をしています。
下校時には、見守り隊と交通安全協議会に加え、京都市行財政局サービス事業推進室の皆様も見守ってくださっており、たくさんの方々に支えられて、子どもたちは毎日元気に登下校できています。

昨年度の途中から、「おはようございます!」と元気に挨拶できる子どもたちが増えてきました。私も子どもたちからたくさん元気をもらい、とても気持ちよく朝を迎えられています!

5年生 理科の学習スタート!

 今日は、5年生で初めての理科の学習でした。

今年度は、古川先生が理科の担当の先生です。
自己紹介をしたり、教科書を見て1年間の学習の見通しをもったりしました。

安全に気を付けて、楽しく学習していきます。

画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査の児童質問紙調査を6年生がオンラインで行いました。
子どもたちはタブレットを活用して回答していました。
4月18日には国語、算数に取り組みます。
画像1画像2

6年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生で初めての音楽科の学習でした。
今年度は、松蔭先生が音楽の担当の先生です。

 初めは、「松蔭先生クイズ」で自己紹介をしていただきました。
松蔭先生は、ホルンがお上手ということで、「いつか音色を聴いてみたいね」と話していました。また、教科書を見て、1年の学習の見通しをもちました。

 これからどんな学習ができるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp