京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:71
総数:355513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

中間休みの図書館

画像1
画像2
画像3
中間休みに図書館をのぞくと、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
朱三校の図書館は、いろいろな本のコーナーがあり、たくさんの本があります。ぜひたくさん本を読んで、心にたっぷりと栄養をあたえてあげてくださいね!

3年生 水泳学習が終了しました☆

画像1
 3年生での水泳学習が終了しました。ねらい1では「もぐる・うく運動」、ねらい2では「けのびや初歩的な泳ぎに挑戦」、ねらい3では「より長い距離に挑戦」をめあてに取り組みました。

 はじめはけのびでなかなか進めなかった子どもも、練習を重ねるごとに距離が伸びる様子が見られ、大きな成長を感じました。

 4年生でも、いろいろな泳ぎ方に挑戦してほしいと思います。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
 理科「音のふしぎ」の学習では、ものの震え方と音の関係について学習しています。今回は、音の振動の様子を調べるべく、実験をしました。小太鼓の上にビーズを入れたコップを置き振動の様子を調べたり、プラ容器に輪ゴムをつけてはじいてみたりしました。

 実験の結果、音が大きいほど、振動が大きくなることがわかりました。実験を通して、理解を深めることができました。

学校保健委員会

画像1
画像2
本日、学校医や学校薬剤師の先生方をお招きし、学校保健委員会を行いました。本校の取組や、本校児童の健診結果などを踏まえ、校医の先生方からお話を伺ったり、保護者の方からご意見をいただいたりしました。
「健やかな体」の育成に向け、今後も学校として児童の様子をしっかり見て、取組を進めてまいります。

4年生のゴーヤ

画像1
画像2
画像3
ビオトープの草引きの草を処分しに行った際に、京果さんにお世話になって4年生が植えたゴーヤを見ると、いくつも大きな実がなっていました!

ビオトープのハスやヨシとともに、あらためて自然の力、植物の生命力の強さを感じました。

ビオトープで発見!!!

画像1
掃除時間に、草引きをしようとビオトープに行って池の様子を見ていると、
ハスの花のつぼみを発見しました!!!
嬉しくて興奮してしまいました。花が咲くのを楽しみに、毎日観察を続けます。

四年生 ツルレイシの成長の様子

子ども達が植えたツルレイシがずいぶん成長してきました。
2メートルを超えるほど成長しているのもあります。
黄色い花が咲き、実もできてきました。
画像1画像2画像3

児童会 代表委員会を開きました

画像1
画像2
 代表委員会を開き、先々週行った「あいさつ運動」の振り返りをしました。
代表委員会のメンバーは、5・6年生の計画委員、3・4年生の代表委員、6年生の各委員会の委員長で構成されています。よかったところや課題などを出し合い、あいさつが溢れる学校にするために、改善点を出し合いました。今回話し合ったことを全校児童にも伝えます!

くすのき シソを使って調理実習 その2

画像1画像2画像3
材料を混ぜ合わせていよいよ焼きます!写真の右が「シソもち」、左が「シソチヂミ」です。こんがりとおいしそうに焼けました。食べてみると、口いっぱいに収穫したてのシソの風味が広がります。「おいしい!」と言いながら子ども達もパクパク食べていました。たくさん作れたので職員室にもおすそ分け。喜んでもらえて、さらに嬉しそうな表情を見せる子ども達でした。後片付けもみんなで協力してできました。

くすのき シソを使って調理実習 その1

画像1画像2画像3
今日はくすのきの畑で収穫したシソを使って調理実習をしました。候補にあったのは「シソチヂミ」と「シソもち」。子ども達とどちらを作ろうか相談したところ、「どっちも作ってみて味を比べてみたい!」ということだったので、2つとも挑戦しました。シソを洗って、切ったりちぎったりして、材料をボウルに入れて…と事前に確認した作り方を思い出しながら着々と作業を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp