京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:80
総数:355579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3年生 道徳の学習

画像1画像2
 今日から、道徳の学習が始まりました。どんなお話でどんな学習をするのか、楽しみにしている子どもの姿がありました。

 今年度の道徳の学習でも、お話の内容と自分の経験を結びつけて、「自分事」として考えることを大切にしていきます。

3年生 体育科「体ほぐし」

画像1
画像2
 体育科「体ほぐし」の学習で、風船バレーをしました。風船を見るなり、「今日風船バレーするん?」と楽しみにしている様子でした。実際に活動を始めてみると、とても楽しそうに活動していました。あまりにも楽しそうだったので、担任も参加してみると、、、本当に楽しかったです。声を掛け合いながら、班の友だちと活動する姿が立派でした。

授業参観 6年「わたしたちの生活と政治」

今年度はじめての授業参観を行いました。
6年生は、社会「わたしたちの生活と政治」の学習をしました。
国民の関わるいろいろな場面を「権利」か「権利でない」に分けました。子ども達は学習を通して、日本国憲法とわたしたちのくらしがどのようにつながっているのか考えることができました。

画像1画像2

授業参観 5年「漢字の成り立ち」

今年度はじめての授業参観を行いました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」の学習をしました。
漢字の成り立ちには大きく分けて4つのものがあることを学習しました。そして愛犬の「犬」、年末の「末」、説明の「明」などの漢字の成り立ちを漢字辞典を使って調べました。
画像1画像2

授業参観 4年「漢字の組み立て」

今年度はじめての授業参観を行いました。
4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習をしました。
五つの漢字をそれぞれ二つの部分にバラバラになったものから、組み合わせを考えて元の漢字を作りました。子ども達は、「へん」と「つくり」以外に「かんむり」や「あし」などがあることを学習しました。
画像1画像2

授業参観 3年「漢字の音と訓」

今年度はじめての授業参観を行いました。
3年生は、国語「漢字の音と訓」の学習をしました。
「今日は、朝早く起きて、ゆっくり朝食をとった。」という例文から漢字には「音」と「訓」があることを知りました。そして子ども達は学習したことをもとに漢字を使ったクイズをつくりました。
画像1画像2

授業参観 くすのき「小物入れを作ろう」

今年度はじめての授業参観を行いました。
くすのき学級は、図工「小物入れを作ろう」の学習をしました。
材料は紙粘土や牛乳パックを使いました。一人一人がどんな形の小物入れを作るのかを考え、オリジナルの小物入れを作成しました。
画像1画像2

授業参観 2年「春がいっぱい」

今年度はじめての授業参観を行いました。
2年生は、国語「春がいっぱい」の学習をしました。
子ども達からはさくら、お花見、みつばちなど春を感じる言葉が出てきました。そしてそれらの言葉から文を書きました。
画像1画像2

授業参観 1年「うたにあわせてあいうえお」

今年度はじめての授業参観を行いました。
1年生は、国語「うたにあわせてあいうえお」の学習をしました。
声の大きさに気を付け、リズムよく音読したり、いろいろな読み方で楽しみながら「あいうえお」の歌を音読しました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。

さばのたつたあげは、さばにしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて、油で揚げます。給食室では、魚の中心温度がしっかり上がっているかどうか、温度計で確かめながら、ていねいに揚げています。

「おいしい!」「やわらかい」「外がカリカリやあ」と言いながら今日もおいしくいただきました。骨もなくそのまま丸ごと食べられるので、給食で初めて魚を食べる1年生にとっても食べやすかったようです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp