京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:29
総数:221160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

跳び箱運動

 体育科では「跳び箱運動」の学習をしています。まず初めに、これまでに出来ている技を確かめます。そして次に新しい技に挑戦します。難易度が上がると、危険な技も増えますが、安全に気を付けて学習に取り組むことができています。新しい技ができるまで、何度も練習する姿があります。
画像1

樹学習中間発表

 先日、樹学習の中間発表会が行われました。一学期から夏休みも含め取り組んできたエコライフについて発表しました。パソコンを使って工夫を凝らした発表をすることができました。
画像1
画像2

調理実習をしました。

画像1画像2画像3
みんなで育てたさつまいもを使って、カップケーキをつくりました。作り方も子どもたちが作成しました。作業も順番に協力して行うことができました。みんなで作ったカップケーキはとてもおいしかったと言っていました。またできるといいですね。

じどうしゃくらべ

 国語の「じどうしゃくらべ」の学習では、学習で学んだことを生かして自分だけの「じどうしゃ図鑑」を作っています。班で話し合いながらたくさんの工夫が入った図鑑が完成できそうです。
画像1

エンドボール

 体育の時間では、エンドボールを学習しています。ルールを守って学習を進めることも大切ですが.勝っても負けても気持ちよく学習を終えることも大切に学習を進めています。合言葉は「勝っても負けてもさわやかに」です。
画像1

ちいきのすてきを見つけよう

 樹学習では、「ちいきのすてきを見つけよう」をテーマに学習をしています。今回は、校区にある9つの公園について調べたことを発表しました。それぞれの公園の特徴を模造紙やクイズにして工夫して発表することが出来ていました。
画像1

車いす体験

 今週の樹学習では、車いすの体験をしました。乗ったのも、後ろから押してあげるのも初めての人がほどんどでした。体験を通して、「春日野のやさしさ」の学習を広げることができました。
画像1

やさしさを伝えよう

 4年生の樹学習では、春日野校区にある「春日野のやさしさ」について調べています。先日の中間発表会では、模造紙にまとめたり、問題やクイズをつかったりと工夫して発表することが出来ていました。今後も春日野のやさしさをさらに見つけて、自分たちからもやさしさが発信できるように学習を進めていきたいと思います。
画像1

うつしたかたちから

 図工の時間では、野菜のきれはしや段ボールやカップなどを使って絵をかきました。ピーマンやレンコンなどの断面がきれいに写って、とても面白い絵が描けていました。
画像1

あきといっしょに

先日の生活科発表会で「あきといっしょに」の学習で、子ども達は見つけた秋を使って楽しく遊ぶことができました。
 これまで、それぞれのグループで遊びのお店屋さん作ることが決まってから、お客さんのことを考えてお店作りをしてきました。どうやったらみんなが楽しめるのか、よく考えることができていました。
 当日,たくさんのお客さんに来てくれて、とても満足した様子でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp