京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:105
総数:272951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

1年生 作品展鑑賞 その3

画像1
全員、静かに鑑賞できました。鑑賞態度、よし!

1年生 作品展鑑賞 その2

画像1
他の学年の作品の素晴らしさに、1年生は感動しまくりでした。

1年生 作品展鑑賞 その1

画像1
作品展の鑑賞に行きました。行く前から1年生の子ども達はワクワクが止まりません。

花が咲きました

画像1
画像2
画像3
学校の観察池の近くにあるウメが、花を咲かせました。

14日(水)15日(木)は、今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。あいにくの天気にもかかわらず、多くの保護者や地域の方にご参観いただき、ありがとうございました。ゴールまであと1ケ月ほどになりました。教職員一同、子ども達のために、がんばります。

2月15日の給食〜サクッとさばのたつたあげ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
だいこんばのごまいため
みそ汁

さばのたつたあげは、しょうがとしょうゆにつけこみ、米粉と片栗粉の衣をつけてカラッと油で揚げました。

だいこんばのごまいためは、けずり粉(かつお)をいれてうまみを出しています。
うまみを出すことで、少ないしょうゆの量でもおいしく感じることができ、減塩につながります。


〜味わった感想〜
・さばのたつたあげが、ごはんとよく合いました。
・さばがとてもサクサクしていておいしい。
・さばをかんだら、あじがでてきておいしかった。
・あぶらあげにだしがしみこんでいてあとからも味が分かってよかった。
・みそしるがあたかくて、おいしかったです。いつもとみその種類がちがったようにおもいましたが、とってもおいしかったです。

←そうです!今回は、「京北みそ」を使いました。

2月13日の給食〜新献立とりとすぐきのまぜごはんの具〜

画像1
画像2
麦ごはん
とりとすぐきのまぜごはん(具)
切干大根の煮びたし
豚汁

今日は月に一度のなごみ献立の日、和食を味わう日です。

京都の三大漬物のひとつ、すぐきを使った混ぜご飯の具を作りました。

少し酸味の強いすぐきですが、ささみを使ったりしょうゆで味つけをしたりすることで、
食べやすくしました。

〜味わった感想〜
・とりとすぐきのまぜごはんのぐがすっぱくておいしかったです。
・とりとすぐきのまぜごはんのぐとあわせたら、ごはんがすごくおいしかったです。
・すぐきに酸味があってご飯に合いました。

作品展 No3

部活動書道部の作品も展示されています。授業参観・学級懇談会の後に、ぜひお立ち寄りください。
画像1画像2画像3

作品展 No2

子ども達が思いを込めて創った作品ばかりです。
画像1画像2

作品展 No1

14日(水)と15日(木)の2日間、学校体育館にて作品展を行っています。
画像1画像2

2月6日の給食〜あげさといものあんかけ〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
平天の煮つけ
揚げ里いものあんかけ

1年に一度の献立です。
里芋は昆布だしでとっただし、みりん・しょうゆで煮て味を付けました。
そのあと米粉をまぶし、油でサクッと揚げています。

そぼろあんは、かつおぶしでとっただしを使いました。あんがよくからむように片栗粉でとろみをつけました。

だしのうまみやさといもの食感を味わって食べました!

里芋が苦手な児童も、「このさといもおいしいわ!」といって食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp