京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:105
総数:272951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

大原野☆つながりチャレンジ 絆の姿!!

画像1画像2
たて割りグループ「つながりグループ」の絆を深めるべく、「大原野☆つながりチャレンジ」をしました。つながりグループのリーダーである6年生が中心となり、グループで協力して、いろいろなゲームにチャレンジしたり、ゲームの店番をしたりしました。下級生の面倒を見ながら、大変そうな場面もありましたが、グループで協力し楽しくゲームに取り組み頑張っている姿がとても頼もしかったです。

3年 図書館へ行こう

画像1
画像2
 週に1回、図書館へ行くのを楽しみにしています。
 1年間でお気に入りの本がたくさん増えたようです。友達におすすめの本を紹介し合うようすも見られます。
 読書マラソン100冊読破を目指して、あと少し。がんばります!

3年 食の授業 「野菜のひみつをみつけよう」

 栄養教諭の先生に「野菜のひみつ」について教えていただきました。
 植物のつくりについて、理科で学習しましたが、植物の「花」「実」「葉」「茎」「根」のどの部分を食べているかがわかりました。また、野菜によって栄養がちがうので、いろいろな種類の野菜を食べるとよいこともわかりました。
画像1

3年 楽しいそろばん教室

画像1
画像2
 京都珠算振興会の先生に来ていただき、「楽しいそろばん教室」の授業をしていただきました。
 そろばんの歴史や種類、名前などを教わった後、実際にそろばんを使って、数をよんだり、入れたりしました。小さい玉を三本の指だけで動かすことに悪戦苦闘!
 最後は、簡単なたし算やひき算に挑戦しました。
 そろばんができるようになると頭の中にそろばんを浮かべることができ、暗算でできるそうです。

3年 理科「ものの重さ」

画像1
画像2
 理科の最後の単元は,「ものの重さ」の学習です。
 いろいろなものを手に置いてみて,何がいちばん重たいかを予想してみました。手の感覚だけで、重さを判断するのは難しいようでした。
 はかりをつかってみると・・・。
 楽しく結果を確かめました。

3年 和太鼓に挑戦!

 音楽の学習で、日本の祭囃子をいくつか勉強しました。
 お囃子の中では和太鼓やかね、篠笛などの楽器が使われています。そこで、和太鼓の先生にお願いして和太鼓をたたけるチャンスをいただき、挑戦しました。
 和太鼓を鳴らすにはかなり力がいるのです。ちょうど真ん中にばちが当たると、お腹まで響くいい音が出ます。1時間の授業でとてもいい音がでるようになりました。
画像1
画像2

4年生 だれが天橋立を?

画像1
社会科の学習で、「だれがどのようにして天橋立を美しいまま守っているのだろうか。」という学習問題について、各班で分担し調べて発表しました!友達がわかりやすく発表してくれるので、聞き手も真剣に大事なことを落とさずに集中してメモしていました。

4年生 大すきな読み聞かせ!

画像1
今日は、図書館司書の先生に絵本を読んでもらいました!
この時間を楽しみにしている子ども達。分数?倍数…?聞きながら、頭をつかう絵本でとってもおもしろかったね。

4年生 いつでも参上!キラキラHERO!

画像1
画像2
画像3
授業と授業の5分間。動く動く、みんなのために。
「授業が始まる。」ではなく「授業を始める。」
自ら友達の教科者やノートを配ってくれている仲間がたくさんいます。あなた達のおかげで、授業が気持ちよくスタートできます。かっこいい姿、美しいです!!

4年生 目指せ一発合格!

画像1
画像2
画像3
今日は第4回漢字大会がありました、自主学習で何度も漢字を練習している姿もたくさん届きました。「ドキドキするな。」と良い緊張感の中、子ども達は、90点以上を目指して一生懸命がんばりました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp