京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:117
総数:835856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

かずとすうじ

いろいろなもの数をブロックを置いて数えました。ブロックの数と数字,ブロック図などを一致させながら学びました。みんながんばっています。
画像1画像2画像3

しりょくけんさ

画像1
 3つのグループに分かれて視力検査を受けました。忍者で廊下を歩いたり静かにお話を聞いたりするのをがんばりました。

からだほぐし

雨が降った体育の時間。進化じゃんけんやあつまれあつまれをみんなで楽しみました。友達とつながってにこにこがたくさん増えました。
画像1
画像2
画像3

ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 粘土でひもをつくって,そのひもを使って作りたいものを考えて工夫して作りました。楽しくお話ししながらつくっていました。お互いに見合いっこをして感想を伝えていました。

6年 未来をつくる その3

 たくさんの課題のある世界。それらを解決していくための方法である「SDGs」について学びました。
 まず、SDGsを必要とする社会は、どのようなものなのかを考えました。日本にいる自分たちでは、なかなか気づくことのできなかった世界の大変な現状を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

学校探検

画像1画像2画像3
 学校の中でいろいろな部屋や人・ものと出会っている1年生。でも,まだ何があるのか,どんな人がいるのか,どんな部屋があるのかははっきりとは認識していません。もっと探検したいの声に、5つ以上は見つけようと教室を出発!

 家庭科室のやかん,トロフィー,楽器,上級生,図書室,瓢箪池,電話,保健室などいろいろ発見しました。途中でのぞかせてもらった3年生の外国語の学習で,いっしょに「ハロー!」「ボンジュール!」「ニーハオ!」と言わせてもらいました。

2年 50m走

体育の学習で、新体力テストの50m走をしました。
4人ずつ、しっかり腕を振って、ゴールまで力いっぱい走りました。
画像1画像2

5年 家庭科「お茶入れ」

画像1
画像2
画像3
1組でも「お茶入れ」の実習をおこないました。

準備から片付けまで話をしっかり聞いて協力しながら活動出来ました。

自分たちが入れたお茶なので,いつもよりおいしかったようで,「また家でも飲みたいな〜」と言っていました。

ぜひ,お休みの日にでも子ども達が入れたお茶を飲みながら家族でお話してみてください。

5年 算数「体積」

画像1
画像2
画像3
いろいろな形の体積の求め方をクラスで出し合いました。

たくさんの考えが出て,みんなの考えも深まりました。

5年 エミリー先生!!!

画像1
今年度もエミリー先生と一緒に外国語を学んでいきます。みんなで楽しく英語を学んでいきましょう!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp