京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:102
総数:298929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

みんなで あそんだよ!

 今日はかがやき大集会がありました。

 去年とは違って,いろいろな教室を回って遊びを楽しみます。

 同じかがやきグループのメンバーの子たちと一緒に1階から3階までの教室をウロウロ!

 協力してスタンプを集めることができました。

 一緒に話したり,協力したりして楽しみましたね!

 風邪や体調不良が流行ってきていますので,体調を整えて月曜日も元気に来てくださいね!

画像1

りょうがおかのたからもの

画像1画像2
校区探検で見つけた陵ヶ岡の宝物をくわしく調べる学習が始まりました。
今日は自分が調べたことを交流しました。
友だちの意見をきいて「もっと調べてみよう。」という気持ちになり、時間いっぱい調べることができました。

習字の学習

画像1画像2
今週は「はらい」の学習をしました。
とめてはらうが難しく、何回も空いているところに練習して半紙に書きました。

コミュニティデイにむけてがんばっています!

画像1
生活の時間にコミュニティデイに向けて話し合いをしました!
1組2組合同でしました。
始めの言葉や終わりの言葉を決めたり、どこのコーナーを担当するかを決めたりしました。
2年生やお家の人に楽しんでもらえるように頑張りましょう!
来週も元気に登校しましょう。


6年生 Happy Days 129日目

画像1
画像2
画像3
11月17日 Happy Days 129日目

今週も気が付けば最終日です。

朝は曇天の中、登校してきましたが、午後に近づくにつれ、雨雲がはけ、青空が見えてきました。これも日頃の子どもたちの素晴らしい行いのおかげでしょうか?

今日の音楽科の学習は学年合同でした。

卒業へ向けてのビックプロジェクトの活動です。今日は鍵盤ハーモニカに挑戦です。少しずつ、曲になってきました!

大好きな曲なので、聞いているだけで心が落ち着くし、続きの演奏が気になってワクワクしてきます!!

しかし、どうしてもみんなで集まると楽しくなってしまうのが、彼らの良さであり、課題でもあります。

楽しく学習を進めながらも、真剣に「やるときはやる」というメリハリのある雰囲気づくりを自分たちで声掛けをして、心がけていきたいですね。

今日はお昼休みに「かがやき大集会」がありました。

6年生が中心となって、たてわりグループを校舎内を回り、いくつかの遊びをクリアしていく活動でした。

下学年のみんなが楽しめるようにと、声をかけながら回る姿はとても立派な6年生!

個人的には、彼らがつい最近、6年生になったような感覚をまだまだ持っていますが、6年生も半分を過ぎ、本当に頼りがいのある逞しい6年生に成長しているなと改めて感じました。

今日の大集会のタイトルは「なかよく話そうハッピーデイ」全校みんながハッピーになって、笑顔でおうちに帰れていたら、今日は大成功!!君たちのおかげです!本当によく頑張りました(^^)


5×smile NO.123

画像1
流れる水のはたらきと土地の変化の学習も終盤に近づいています。

これまで流れる水の速さや量に着目して、土地の変化について調べる活動を行ってきました。

流れる水には、土地を侵食させたり、石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあることを学びました。

また川の上流や下流では川原の石の大きさや形に違いがあることなども知りました。

たくさんのことを学びましたが、学習も大詰めです。
これまでの学びを確かめました。

来週も知識の定着に努めます。頑張ってくださいね!

今日はかがやき大集会がありました。

プレリーダーとして、遊びの説明をしたり低学年の子たちと手をつないで歩いたりする姿が見られました。

素敵なかっこいい姿でした!

今週もsmileありがとう!また来週も5年生の登校を担任一同楽しみに待っています♪

みんな大好きカレー!

画像1
今日の献立は
■玄米ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■カラフルホットマリネ
でした。

カレーは子どもたちから大人気の献立です。
給食委員会が今月集計してくれた「給食ランキング」でも、カレーが2位に大差をつけて堂々の第1位でした!!
今日もほとんど残菜なく、みんなきれいに食べてくれました。

〜今日の献立より〜
「チキンカレーのチキンのかたさがちょうどいいぐらいのやわらかさでした。」(1年児童)

「カラフルホットマリネでは、色とりどりの野菜で見栄えがよく、食べると様々な野菜が助け合うような感じにおいしかったです。給食調理員さんの調味料や加熱へのこだわりが良く、おいしかったです。」(6年児童)

もっと話し合おう さくせんタイム

 体育の学習で取り組んできたパスゲーム。

 同じグループのメンバーと一生懸命に取り組む姿が輝いています。

 作戦タイムとふりかえりをそれぞれのゲームの前や後に設けると,活発に話し合う姿が見られました。

 「もっとこのときはこうして・・・」「一人一人につけばいいんじゃないかな。」

 と,言葉や動きで必死に伝えようとしています。

 砂の地面に動き方を描いて説明する子もいましたよ!

 伝えたい気持ちがたくさんあるのはいいですね!

 明日も体育があるので,元気に登校しましょうね。

画像1

6年生 Happy Days128日目

画像1
画像2
画像3
11月16日 木曜日 Happy Days128日目

朝晩、本当に冷え込んでいます。急に冬がやってきた!って感じです。

子どもたちの服装からも冬の訪れを感じます。

寒い日が続きますので、くれぐれも体調を崩さないように気を付けてくださいね。

そんな寒い日でも、熱く過ごす6年生です。

いよいよコミュニティデイ(休日参観)が近づいてきました。

6年生が探究しているテーマは、本当に難しい。

シンプルな問いこそ、本当に深い。

でも、改めて気付いたことがありました。

灯台下暗し

まさにこのことだと気づかされました。

大きなことはできないけれど、目の前にあることから一つずつ丁寧に取り組んでいく。

それが、一つ一つ積み重なり、前へ前へと進むことで、

自分からは見えない誰かを救うことができるのかもしれません。

今回の発表に向けて、子どもたちも悩み悩んでいます。

言葉は分かっても、心で理解することは難しい。

心で理解したことを行動に移すことは難しい。

6年生の大きな挑戦です。

5×smile NO.122

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。

和食によく使われるだしのひみつを見つけました。


五感を使って3つのだしを飲み比べ、色・かおり・味の違いを考えました。

1つ目は昆布とかつお節の合わせだし
2つ目はお湯に塩と薄口しょうゆを入れたもの
3つ目は昆布とかつお節の合わせだしに塩と薄口しょうゆを入れたものです。

どれも「おいしい〜」と言いながら飲んでいましたが、かおりや色が全く異なることに子どもたちも驚いていました。

3つ目のだしを飲んだ瞬間子どもたちは「すごい!」と目を輝かせて話していました。

五感を使って味わうとたくさんの発見がありますね。

今回の食の学習でも栄養教諭の先生から、新しいことを学びました。

給食の献立や日頃のお家で食べている食事にも関心をもち、だしの良さをもっと深めていけると良いですね。

お家でもどんなだしを使っているのかまた話してみてほしいです。

今日もsmileありがとう!また明日も待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp