京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:55
総数:298019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

くりかえし なんども 言おう

 算数ではかけ算の学習も頑張っています。

 授業では,書いたり読み上げたり歌でも覚えたりしています。

 正確に言えるだけでなく,スピードも速くなってきた子も増えています。

 ただ,覚える段が進むにつれ,どんどん難しくなっていくようで,7のだんや8のだんは「えっと・・・」と,止まる様子もちらほら。

 九九を覚えるポイントは「くりかえし」。学校や宿題でも何度も何度も言うことが大切です。

 何も見なくても順番がバラバラでも言えるくらい自然と出るようになるといいですね。

 3連休はしっかりと休んで,また月曜日も学校に元気よくきてくださいね!

画像1

4年 体育 ハードル走

画像1画像2
11月2日

今日で最後のハードル走は、多くの子どもたちがハードルをまたぐ姿勢から抜き足までしっかりと意識できていました。

最初は抜き足を意識できていなかったり、高く飛んでいたり・・・。今ではスピードに乗ってハードルを飛び越えていく。子どもたちのそんな姿を見ると、意識一つ続けていくことに意味があるんだと改めて思います。

子どもたちのそのような姿を見習いながら、共に高め合いながら、目標に向かい突き進んでいきます。

5×smile NO.113

昨日歯磨き指導がありました。

お家でもコップ・歯ブラシ・ハンカチ等のご準備ありがとうございました。

歯科衛生士の方に来校いただき,楽しみながら学習に取り組むことができました。

人間の歯は、物を食べること以外にも「笑うこと」ができると聞いたとき
子どもたちからえーっ!と驚く声が聞こえました。

実際に歯を磨く練習をしました。
練習してみると、普段なかなか磨けていないところあったことや取れた汚れに子どもたちもびっくりです。

お家でもぜひ実践してほしいと思います!

歯磨き指導を受け、子どもたちはさまざまな感想を持っています。

「口の中にはたくさんの菌がいて、その中には歯周病菌や虫歯菌がいることを知りました。それに歯磨きでは今までそんなに時間をかけてやっていなかったけれど、やってみるとものすごく歯がつるつるになりました。これからも続けていきたいです。」

「歯を磨かなかったら、一気に菌が増えるということを知ったので、毎日歯磨きをして虫歯になるのを気を付けたいです。あと歯を磨くときの正しい歯ブラシの持ち方を知ったし、歯の場所によって磨き方もちがうことを知りました。これから歯を磨くときは虫歯に気を付けて歯を磨きたいです。」

日々、日常生活でも生かせることをたくさん学び、吸収している子どもたち。

今後の生活に生かし、健康な体を保ち続けてほしいと思います。

明日から3連休のスタートです。
素敵なお休みを過ごしてくださいね。

今日も子どもたちからたくさんのsmileをもらいました。
smileありがとう!

また来週からも待っています♪

画像1

ずこうをがんばりました!!

画像1
図工の時間に「おって たてたら」をしました。
おって立つ形を見つけ、工夫して作ることができていました。
立てた形から、動物を作ったり魚を作ったりと作りたいものを思いついていました。
「動物園ができたよ!」「町をつくったよ!」とできた作品を教えてくれました。
たくさんのおもしろい発想を見ることができて楽しかったです😊

来週はこども園の年長さんとの交流があります。
おもちゃ作り、頑張りましょう。
来週も元気に登校しましょう。

とろとろ えのぐをつかって

 図工の学習では液体粘土を使って,えのぐをとろとろにしました。

 筆を使って描いてきた絵の具を今日は手を使って描きました。

 「なんだかつめたいな。」「きもちいいね。」と,言いながら絵の具に触れる子どもたち。

 みんなで色を使いあいながら画用紙に描きました。

 大きい画用紙がみるみる埋まっていきましたね。

 見ていていろいろな形や色があって面白かったです。

 明日はフッ化物洗口です。コップを忘れないようにしましょう。

画像1

4年 書写 「岩山」

画像1画像2
11月 1日
 筆の持ち方、姿勢、始筆・終筆も習慣化されつつあります。体が覚えるとはこういうことと思える様子が教室に広がります。

 友だちが集中する姿をみて小声で「ありがと」「そこ通るよ」「手伝おか」と語り合い、気を遣っていることがわかります。

 そんな様子にもジーンと胸に込み上げるものを感じます。「友だちなんだ」と。嬉しいですし、一人ひとりが共感できる瞬間をもっと見ていたいです。

6年生 Happy Days 118日目

画像1
画像2
画像3
11月1日 Happy Days 118日目

今日から11月が始まりました。

あっという間に季節は秋をこえて、冬になりつつありますね。

今日はついに、国語科で作成している世界の国々の食文化を紹介するパンフレットが完成しました!

それぞれ、鳥獣戯画から学んだ表現の工夫や写真の見せ方を取り入れて、「読みたい!」と思ってもらえるパンフレットづくりを心がけてきました。

ひとつひとつ違う、とっても素敵なパンフレットが出来上がりましたね!!

明日は交流会をします。みんなの工夫を沢山見つけて、26か国の食文化を学びましょう!

体育科のハードル走の学習もラストを迎えました。

小学校生活最後のハードル走の学習は、学年で取り組みました。

タイムを計り、どれだけ早くなったのか。早くなるためにどんな工夫をしたのか。どんなフォームを意識したのか。しっかりとふりかえりました。

みんなかっこいいフォームで走れていました!これも6年間の学習の成果ですね。

ひとつひとつの学習が終わっていきます。

そのすべてが集大成となってきました。

いよいよ、卒業にむかう時期ですね…。

今日は卒業企画第1弾!国語科のMotto学年で楽しく過ごすためにの学習で提案してくれた「ペタペタアルバム」づくりをしました。

卒業制作一つ目!企画してくれた楽しいことは全部全部したいね!まだまだ楽しむぞー!!

はについてべんきょうをしました!!

画像1
今日は学活の時間に歯磨き指導がありました。
歯の健康についての話を聞いたり、実際に歯ブラシを持って自分の歯を磨いてみたりしました。
子ども達は先生の話をよく聞いて、丁寧に磨くことができていました。
今日からの歯磨きでも生かしてほしいです。

明日は図工があります。
色紙やカラーペン、ボンドやセロハンテープなど、用意をよろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

さけのちゃんちゃん焼き

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■さけのちゃんちゃん焼き
■小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。みそベースの調味液と鮭を和え、キャベツや玉ねぎ、しめじなどの上に乗せて、スチコンで焼いて作りました。
6年生の教室を覗くと、「先生!なんでちゃんちゃん焼きって名前なの?」と疑問が。一緒に調べてみようか!と調べると、「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作ってくれた料理だったから」「炒めるときに鉄板とヘラがぶつかりチャンチャンと音が鳴るから」など、諸説あることが分かり、子どもたちは「へえ〜!」と関心を持っている様子でした。
これからも食事に関心を持ち、食べることを楽しんでいってほしいと思います。

5×smile NO.112

社会「自動車をつくる工業」では,新しい自動車はどのように生み出されているのかを考え,学習に取り組みました。

どんな自動車ができると嬉しいかを話しあうと,自動的に運転する車・ガソリンのいらない車・音が静かな車・勝手に止まる車などいろいろと意見が出てきました。

実際に販売・開発中の自動車を調べると,子どもたちが出した意見と合う自動車があることに気づきました。
例えば,電気自動車や自動運転など・・・

新しい自動車は消費者の願いや思いを大切に生み出されていることを知りました。

環境にやさしい車・さまざまな人にやさしい車・自動運転ができる車・・・

いろいろな自動車が開発されています。

社会の学習は身近な生活にも生きてきます。

お家で乗っている自動車のよさもぜひ見つけてみてほしいです。

今日もsmileありがとう!また明日。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp