【2年生】はたけのやさい
9月20日(水)に大根の種を植えました。生活科での学習を生かして,種の大きさや形をよく観察したり,大きく,おいしく育つ方法を考えたりしていました。また「頑張って育てるぞ!」と意欲的に取り組もうとする姿や手伝ってくださった地域の方にお礼を言う姿が見られました。
これからおいしく育つように,みんなで力を合わせて育てていきたいと思います!
【2年】 2023-09-21 18:37 up!
【2年生】図画工作科 おはなしの絵
今週から本格的に「お話の絵」の活動に入りました。動物をたくさん描いていたり,魔女を描いていたりと,画用紙いっぱいに想像した様子を描いている姿が見られました。どんな絵が出来上がるのか,とても楽しみです!
【2年】 2023-09-21 18:37 up!
【5年】大根の種まき
地域の先輩、三間さんと木谷さんにお世話になり、大根の種まきをしました。
5回目の子どもたちは、慣れたものです。
今年の収穫は例年より遅くなり3学期になるそうです。
芽が出た後の水やりをしっかりとして、大切に育てましょうね。
【5年】 2023-09-21 18:37 up!
【5年】流れる水の働きで川の様子はどう変わる?
先週、今週、理科の実験で流れる水の働きについて学習しています。
流れる水の働きを知るために、実際に水を流したり、石の様子を観察したりしました。
雨の後の川の増水のニュースなどと結び付けて考えている子もいました。
日常の現象を理科的に考えることができてすばらしいですね。
【5年】 2023-09-21 18:37 up!
【2年生】国語科 ことばあそびをしよう
「どうぶつ園のじゅうい」の次は「ことばあそびをしよう」の小単元の学習をおこなっていきます。「あ・い・う・え・お」「あ・か・さ・た・な」などから始まる文を読んだり,考えたり,色んなことばあそびを知って,ことばに親しんでもらえたらと思います。
どんな文やことばあそびができるのか楽しみです!
【2年】 2023-09-21 18:36 up!
【2年生】算数科 かけ算
今週から「かけ算」の学習が本格的に始まります。ただ覚えるのではなく,「なぜこの式になるのか。」「○この△つ分を表すためには?」とかけ算の意味も理解できるように,考えを交流しています。子どもたちは図や数図ブロックを使って,考えを伝えようと試行錯誤しながら取り組んでいます。
ぜひ,お家でも「○この△つ分は何こかな?」など一緒に楽しんでいただけたらなと思います!
【2年】 2023-09-21 18:36 up!
【2年生】スポーツフェスティバルにむけて2
現在,スポーツフェスティバルに向けてダンスを練習中です。「笑顔でするんだ!」「1年生の時よりも,いい姿を見せるんだ!」と意気込んでいる姿も見られました。先週の金曜日に初めて1・2組で合わせましたが,クラスの時とは違った難しさを感じているようでした。
本番まであと少しです。ステップ・アップした姿を見てもらうという子どもたちの思いを大切に,最後まで取り組んでいきます!
【2年】 2023-09-21 18:36 up!
【2年生】スポーツフェスティバルにむけて
先週,スポーツフェスティバル前に50メートル走を行いました。力いっぱい,楽しそうに走っている姿を見ることができ,本番もとても楽しみです!
【2年】 2023-09-21 18:36 up!
【5年】 流れる水の実験
理科で流れる水の働きについて学んでいます。
自分たちで川を作って水の流れがどのように働くかを調べていました。
実験で分かったことから、実際の自然の動きについても考えてみてほしいと思います。
【5年】 2023-09-21 18:35 up!
【4年】What time is it?
キーン先生と学習しました。
何時に何をするという内容のチャンツをキーン先生にインタビューして,
キーン先生バージョンのチャンツにして一緒に楽しみました。
また,友達やキーン先生に何時が好きということを伝え合いました。
英語で伝えあう楽しさを感じているようでした。
【4年】 2023-09-13 12:02 up!