京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:32
総数:418539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1年間頑張りました

画像1
画像2
今日は、最後のクリーンキャンペーンでした。
毎週早くから、公園のゴミ拾いを頑張ってくれました。
来年も学校のため、地域のために、できることがあるといいですね。

理科「おもちゃショーをひらこう」

画像1
画像2
画像3
科学おもちゃ作りが盛り上がっています。少しずつ完成に近づいてきているものもあり、出来上がっては試して改良を重ねています。習ったことやイメージしたことが思い通りに再現できたときにはわーっと歓声が上がっていました。

国語「モチモチの木」

画像1
モチモチの木もいよいよ終盤です。今日は、これまでの学習をもとに、二つの疑問についてみんなで考えました。一つは「豆太は変わったのか」、もう一つは、「じさまの腹痛は仮病だったのか」というものでした。謎を解き明かすには本文に帰るしかありません。細かなところまで、じっくり読みこんでそれぞれの考えをもつことができました。

体育「サッカー」

画像1
画像2
体育もいよいよ最終単元です。これまでのボールゲームの学習を思い出しながら、コートを作ったり、自分たちでチームを一から作ったり、自分たちで楽しく学習しようとする姿がたくさん見受けられました。最後までみんなで頭と体を使って体育を楽しんでいきたいと思います。

全校あそび「4色けいどろ」

画像1
画像2
今日のロング昼休みは最後の全校あそびで4色けいどろをしました。今までのケイドロとは一味違う面白さを体感することができました。6年生とタッグを組んだ時には、6年生の力のすごさを見て、4・5年生に追いかけられたときはなんと、全員捕まえられるという4〜6年生の力を見せつけられました。さすがの上級生というみんな遊びになりました。

1年間クリーンキャンペーン頑張りました。

画像1
画像2
今日が今年度最後のクリーンキャンペーンでした。1年間を通して、朝からの活動でしたが、たくさんのメンバーで参加することができました。来年度以降も養正小学校の自慢の一つとして、頑張っていってほしいと思います。

3月13日の給食

画像1
画像2
今日の給食は ごはん 牛乳 トンカツ 野菜のソテー みそ汁 で、卒業祝の献立です。
トンカツは1枚、1枚衣を給食室でつけました。
塩こしょうをした豚肉に、小麦粉を水でといた液につけ、パン粉をつけていきました。
手作りのソースを教室でかけています。
食べるのがもったいないと大切そうに食べている姿もありました。

社会「昔の道具を体験しよう」

画像1
画像2
おもちを焼いているときは、話しかけるのをためらうほど、集中しておもちのお世話をしていました。焼きあがったおもちはいろいろな食べ方でおいしくいただきました。給食の後にも関わらず、ペロっと完食していました。

社会「昔の道具を体験しよう」

画像1
画像2
今日は、これまでの社会の学習を実際に体験する時間として、七輪を使って、おもちを焼きました。新聞紙、炭の組み方から自分たちで行い、火種を使って、炭に火をつけるまでもひたすらうちわで扇ぎました。なかなか炭にまで火が移らないことを体験して、今の技術のすばらしさ、昔の方の智恵を実感していました。

算数「そろばん」

画像1
算数の学習では、昨日から2時間続きでそろばんの学習をしています。昨日は、基本的なたし算、ひき算、今日は、5だまの動かし方やくり上がり、くり下がりなどの計算をしました。○に何を足したら10になるか、10から□を引いたらいくつ残るかとたまの動かし方に直結する大事な考え方を確認しながら進めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp