京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:396784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

大谷翔平さんのグローブ!

画像1
画像2
待ちに待った大谷翔平さんのグローブが使えることになりました。
しかも休み時間に体育館で遊ぶことができる特別感。

野球を習っている子は思いっきり投げてキャッチして楽しみました。
初めてグローブを付けた子も「取れない・・・!」と言いながらもニコニコ。


嬉しいプレゼントでした。

体育科 「とび箱」

画像1画像2
 抱え込み跳びの練習の場を工夫しています。とび箱の間に平ゴムを貼っています。ひっかからないように少しずつ高さをあげていました。

体育科 「とび箱」

画像1
 動画を撮影する時には画角が大切です。どこから撮ればいいかな、を考えることができています。

体育科 「とび箱」

画像1画像2
 ネックスプリングです。より美しくするためには…膝がポイントだ!ということに気が付きました。課題意識をもって試技を見ると上達度合いが格段に上がります。

体育科 「とび箱」

画像1画像2
 抱え込み跳びです。足がひっかかりそう、と言っていましたが、まずとび箱に乗る、という段階を踏むことで少しずつできるようになりました!

体育科 「とび箱」

画像1
 踏み切りをした後の姿勢がとても美しいです。足がそろっていて、体の線が一直線!

体育科 「とび箱」

画像1画像2
 友達の試技も課題意識をもって見ることで、学習効果が高まります。ポイントは足(膝)を伸ばすことでした。意識すると、ほら!だんだんと美しくなってきました!

体育科 「とび箱」

画像1画像2画像3
 頭はね跳びの練習をしています。まずはお手本をじっくり見てから練習に入りました。技のイメージができていると、友達の試技を見た時に、課題や上手く体を使えている部分が良く分かります。

体育科 「とび箱」

画像1画像2画像3
 体育科「とび箱」は単元の後半に入ってきました。できる技が増え、より意欲的に活動するようになってきました。まずは体慣らしです。とてもいいフォームです!

給食時間

画像1画像2画像3
 今日の給食にチョコレートケーキが出ました。とても美味しかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp