京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:43
総数:427560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5年 図画工作科の学習

画像1画像2画像3
 図画工作科の授業では「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。鏡にうつる様子を楽しみながら作品を作っています。
 素敵な作品に仕上がりそうです。

向かい合わせで楽しく給食。

 5月の連休明けから 机を向かい合わせにして給食を食べています。「黒板の方を向いて黙食で」よりも、やっぱり楽しいしおいしいと感じているようです。給食時間が今まで以上に楽しい時間になっているようです。
画像1
画像2
画像3

安全に気をつけよう!

画像1
画像2
画像3
 入学してから早いもので一か月が過ぎました。子ども達も学校に慣れて、日々元気に過ごしています。慣れてくると、学校のお約束を忘れてしまうことがあるので、今日はもう一度、遊び、下校時のルールのお約束を確認しました。安全に学校生活を過ごして欲しいと思います。

急須で入れるお茶

 5年生 家庭科「私の生活、大発見!」では、家族の一員としての自分を見つめる学習をします。先日はお茶の入れ方を学びました。

 よりよい学習環境を整えるため、事務職員が急須のカタログを見ています。

 急須で入れるお茶で、おもてなしの心を伝えたいですね。

画像1画像2

爆破予告メールへの対応について

平素より本校教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の施設に高性能な爆弾を仕掛けた。爆破時刻は明日の午後15時34分から21時に設定している。」という趣旨のメールが届いています。

 現時点では、京都市内の学校園に送付されたとの報告はありませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にも周知いたします。

 本校でも、本日放課後、校内や学校周辺の確認を行い安全確保を行いました。明日も安全確保に努めてまいります。なお、これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。

 保護者の皆様におかれましても、児童の登下校の見守り等、安全確保のためにご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

図画工作 作品鑑賞をしました。

 「絵の具でゆめもよう」の作品が仕上がりました。それぞれに思いのあらわれたすてきな作品が出来上がりました。今日は友達の作品を鑑賞しました。作品のいいところや工夫されているところをたくさん見つけ合いました。
画像1
画像2
画像3

国語の学習

 「白いぼうし」の単元では登場人物の行動や気持ちをとらえて読み、感想や考えを伝えあう学習をしています。教科書教材だけではなく、あまんきみこさんの他の作品を読み、自分が選んだ作品の魅力をリーフレットにまとめて伝え合うために、たくさんの作品を読んだり、お話の魅力につながる叙述を見つけて理由を説明したりと学習を進めてきました。4年2組は今日、出来上がったリーフレットを使って自分がおすすめする作品の魅力についてお互いに交流しました。(4年1組は16日に交流をする予定です。)
画像1
画像2
画像3

正門の草花たち

画像1
色とりどりの草花が、子ども達の登下校を見守っています。

管理用務員の手入れを受け、今日も生き生き。

通るたび、心に元気がプラスされます。

5年 理科の実験

画像1
画像2
 インゲン豆の発芽の様子を毎朝楽しみに観察している子どもたちです。

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、届いた野菜の苗を自分の植木鉢に植え替えました。茎が折れてしまわないように、優しく土をかけてあげる様子が見られました。明日から毎日水やりをして、大切に育てます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp