京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

大きく 育ってね

 あさがおを植えました。植えながら、「どんな色のあさがおが咲くかな。」「ブルーかな?」「ピンクかな?」「むらさきかな?」と言いながら植えていました。どんな色のあさがおが咲くか今から楽しみです。あさがおの成長を見守りたいです。
画像1画像2画像3

給食おいしいよ!5月17日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・
トマトスープ」でした。
 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、にんじん・たまねぎ・ベーコンを炒めてからチキンスープで煮て、蒸したじゃがいもと合わせて、塩・こしょうで味つけして卵でとじました。給食では、卵にたまごにしっかり火が通るまで加熱しますが、かたくならずふんわり仕上がるように火加減を調節しながらふたをして、蒸すようにしています。ふんわりとした卵がベーコンやチキンスープのうまみのある具にからんで、パンにもよく合います。子どもたちにも大人気でした。卵を使った献立は好きな子が多いです。
 トマトスープは、旬のトマトを使ったスープです。生のトマトよりこくやうまみのあるホールトマトを使っています。
ホールトマトはよく火を通すことで酸味がとんでうまみが増すので、にんにく・たまねぎ・さとうと一緒に果肉をよく炒め、果汁はチキンささみ・水・チキンスープ・塩・こしょう・ローリエと一緒に入れてじっくり煮込んでします。しょうゆ・トマトケチャップ・マカロニ・塩・こしょうと、下ゆでしたチンゲン菜を入れて仕上げています。トマトのうまみとほんのりした甘みのあるトマトスープは、ベーコンとポテトの変わりオムレツとよく合います。「パンと一緒に食べたらおいしいよ。」と教えてくれた子もいました。急に暑くなった日にもピッタリの献立でした。
画像1
画像2

5年 朝の委員会活動

画像1
画像2
 今日はハッピープラン委員会の「あいさつ運動」、サステナクリーン委員会の環境の日の取組「リサイクル品の回収活動」がありました。
 みんなが元気に挨拶や声掛けをしてくれるおかげで、朝からとても気持ちがよかったです。

【5年】「ベースボール大会」その2

 体育「ベースボール」の学習で、最後に学年でベースボール大会を開催しました。
 守備も攻撃も連携が取れてきて白熱した試合となりました。とてもいい姿が見れましたね♪
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会にむけて

 5月23日の1年生をむかえる会に向けて練習をがんばっています。まず、4年生としてどんな気持ちで1年生をむかえる会に取り組むのか心構えを話し合い、どんなメッセージを伝えるかを相談し、みんなで成功させようと、心を合わせて練習しています。
画像1
画像2
画像3

何のお話かな?

画像1
画像2
 読み聞かせサークル「ぶんぶん」さんの読み聞かせがありました。先週が1組、今週が2組です。二冊読み聞かせをしてくださいました。楽しい時間を過ごすことができました。

よーい スタート!

画像1
 50メートル走を測定しました。手をしっかりふり、足を上げて、みんな一生懸命走っていました。

5年 体育科「ベースボール大会」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、学年合同でベースボール大会をしました。
 チームで協力したり声をかけあったりしながら、とても楽しく試合をすることができました。

【5年】シャトルラン

 体力テストの取り組みでシャトルランの記録会を行いました。
 昨年度の記録よりも、5〜20回など記録が伸びている人もいて、とても頑張っていました。何より走っている友達への声掛けや最後まで走った人への拍手が素晴らしかったです。
 金曜日の新体力テストも頑張りましょうね!
画像1
画像2
画像3

[6年 算数科】

自分の考えを伝えたり、友達の考えに付け足しをしたりしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp